京都金杯
レース回顧

イルーシヴパンサーはスタートを決めて内ラチ沿いの9番手を進み、メンバー2位の34.4秒で最内から抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分32秒7。ベレヌスが逃げて前半5F57.6秒の速い流れ。上がりは35.1秒、ラップは11.4−11.8−11.9秒。道中内ラチ沿いをロスなく回ってきた馬が1〜3着を独占した。イルーシヴパンサーは前走関屋記念で11着に惨敗し、休み明け、馬体14キロ増で5番人気だったが、中団から差し切って重賞2勝目を挙げた。1番人気に支持された安田記念で58キロを背負い、直線で前が壁になってまともに追えず脚を余して8着に負けたが、勝ち馬とは0.2秒差だった。トップハンデ58キロを背負ったが、安田記念で経験しており問題なかった。馬体は14キロ増えていたが、それほど太くなく成長分もあるのだろう。今後は東京新聞杯あたりを使って安田記念を目指すことになりそうだ。

エアロロノアは内ラチ沿いの8番手を進み、メンバー7位タイの34.7秒で上がって0.1秒差の2着。マイル重賞では6戦して5〜7着の善戦止まりが続いていたが、初めて連対した。流れが速くなると追走に苦労して伸び切れないことが多いが、今回は福永騎手が騎乗して内ラチ沿いの中団で流れに乗れたことが良かったのだろう。福永騎手は中京芝1600mを得意にしている。昨年の安田記念で58キロを背負って0.2秒差の7着。8着イルーシヴパンサーとはハナ差だった。今年は斤量規定変更で重ハンデを背負った馬が多かったが、58キロを経験している馬はこなすことを示した。次走はマイラーズCに向かうことになりそうだ。

プレサージュリフトは1枠2番スタートから押して内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー12位の35.0秒で早めに抜け出したが、2頭に交わされて0.2秒差の3着。これまで追い込むレースを続けていたが、イーガン騎手が騎乗してレースぶりが一変した。先行して1分32秒9で走り、0.2秒差の3着なら今後の重賞でやれるメドは立った。馬体が16キロ増えて全体的にしっかりしていた。木村厩舎は関西圏の重賞では不振傾向が今回は馬体16キロ増でもイーガン騎手が先行したで3着を確保した。次走は東京新聞杯になりそうだ。

ピースワンパラディは内から2列目の5番手を進み、メンバー7位タイの34.7秒で上がって0.3秒差の4着。前半はエアロロノアの前にいたが、松山騎手が外を意識して内から2列目につけたことでエアロロノアに内ラチ沿いから先を越され、直線でエアロロノアに内から寄られ、最後は叩き合いで伸び切れなかった。内ラチ沿いをロスなく進めて直線でスムーズなら馬券圏内があったでのではないか。松山騎手は昨年10月23日以降の重賞で[0−0−1−15]、5番人気以内では[0−0−1−9]で不振が続いている。

マテンロウオリオンはゆっくり出して離れた最後方からメンバー5位タイの34.6秒で上がって1.4秒差の14着。大外から追い込んだが、届かないとみた横山典騎手が最後は流していた。1番人気に支持されたが、開幕週の馬場で横山典騎手お得の最後方ポツンで届かなくて当たり前。昨年の重賞で横山典騎手&昆厩舎のコンビは7番人気以内なら[2−5−0−2]だったが、今回は全くやる気がなかった。調教、パドックを見る限り、馬の調子が悪いのではなさそう。新年早々1番人気でこれをやられると競馬ファンは辛い。

[Home]