シンザン記念
レース回顧

ライトクオンタムは出遅れて7頭立ての5番手を進み、大外からメンバー最速の34.6秒で豪快に差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分33秒7。ペースセッティングが逃げて前半3F34.8秒、5F58.1秒の速い流れ。上がりは35.6秒、ラップは11.5−11.9−12.2秒。中京は内が荒れてこの日は午後から外差しが決まりやすくなっていた。ライトクオンタムは新馬戦を逃げ切ったが、今回は出遅れて外から差すレースになったことがプラスに働いている。スタートを決めて速い流れで先行していたらどうだったのか。小柄なディープインパクト産駒で馬体の造り、気性もまだ子供だが、末脚の持続力が優れている。クラシックに向けてどこまで馬体が成長してくるか。武豊騎手はJRA重賞通算350勝を弟の武幸厩舎の管理馬で達成した。

ペースセッティングは前半5F58.1秒の速い流れで飛ばし、メンバー6位の35.7秒で上がって0.1秒差の2着。直線で一杯になりながら最後までしぶとく伸びて2着を確保。前2走は控えて差すレースをして4、2着に終わったが、今回は速い流れで飛ばして後続に脚を使わせて粘り込んだ。陣営にとって外差し馬場になり、ライトクオンタムの出遅れ&外差しは想定外だったのではないか。将来的には短距離馬になりそうだが、3歳春はマイルまでこなすのだろう。

トーホウガレオンは4番手からメンバー4位の35.2秒で上がって0.3秒差の3着。中京得意の福永騎手が好位につけて3着に持ってきた。これでデビュー以来[1−3−1−0]で馬券圏内を確保している。石坂厩舎は重賞[1−0−1−39]で1勝のみ。ほとんど来ることがなかったが、昨年の府中牝馬Sをイズジョーノキセキで勝ち、今回トーホウガレオンが3着。昨年秋から少し変わってきている。

サンライズピースは後方2番手ら荒れた内を突いてメンバー2位の34.8秒で上がって0.5秒差の5着。外を通った馬が伸びる馬場で和田騎手が荒れた内を突いたことが堪えた。3、4着馬よりも速い上がりを繰り出しており、外に出していれば3着あたりがあったのではないか。

クファシルは2番手につけたが、直線で失速して1.3秒差の7着。速い流れで直線で苦しくなって内に持たれていた。馬体の造りが目立ったように仕上がりは良かったが、新馬戦とは全く違う流れで前に行って厳しくなった。半姉アンドヴァラナウト。素質はあるが、少し奥手のタイプか。

[Home]