きさらぎ賞
レース回顧
フリームファクシは道中2番手を進み、4コーナーから直線で外に出すとメンバー2位の34.2秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分59秒7。レミージュが逃げて前半5F61.2秒のスローペース。後半5F58.5秒、上がりは34.3秒、ラップは11.3−11.1−11.9秒。スローの上がり勝負になり、決め手のある人気馬2頭で決着。フリームファクシはスローペースで力みながら走っていたが、川田騎手が何とか折り合いをつけ、勝負どころで早めに動いて抜け出し後続を完封した。
ムルザバエフ騎手が目一杯追ったオープンファイアに最後迫られたが、フリームファクシは川田騎手が直線で鞭を1発しか入れておらず、最後までまだ手応えに余裕があった。頭差でも着差以上に強いレースをしている。これで芝2000mは[3−1−0−0]。新馬戦でミッキーカプチーノに負けた馬が3連勝で重賞初制覇を飾った。賞金を加算できたため、皐月賞に直行することになりそうだ。
オープンファイアは6番手からメンバー最速の33.8秒で上がって頭差の2着。何とかスタートを決めて中団流れに乗り、直線でムルザバエフ騎手が目一杯に追って持ってきた。エンジンの掛かりが遅いため、もっと長い距離が合いそうなタイプ。国内に6頭しかいないディープインパクト産駒のラストクロップ。シンザン記念のライトクオンタムに続き、賞金を加算できた。ダービーに向けて斎藤崇厩舎の真価が問われる。
クールミラボーは内ラチ沿いの4、5番手を進み、メンバー3位の34.4秒で上がって0.6秒差の3着。前の2頭には離されたが、荒れた内を通って最後までしぶとく伸びて6番人気で激走した。初の芝、左回り、重賞で条件は厳しかったが、ダートで末脚の持続力を示していた。ジオグリフ、デシエルトを出したドレファン産駒で母サンソヴァールは愛知杯2着馬、母系のヴィクトリーバンクは中京記念(2000m)3着馬。少頭数の重賞は人気薄の激走が多い点に注意したい。
ロゼルは中団からメンバー4位の34.7秒で上がって0.8秒差の4着。勝負どころで早めに動いて勝ちに行ったが、直線で伸び切れなかった。馬体、気配は良くなってきており、1勝クラスなら通用するのではないか。昨年10月23日以降の重賞で松山騎手は[0−0−3−20]で3着止まりが続いている。
[Home]