クイーンC
レース回顧
ハーパーはスタートを決めて6番手につけ、メンバー6位タイの34.5秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分33秒1。ニシノカシミヤが逃げて前半3F34.5秒、5F58.0秒の速い流れ。上がりは35.1秒、ラップは11.3−11.6−12.2秒。流れが速くなってスタミナが問われるレースになり、芝1800m以上で実績のある馬が1〜5着を独占した。日曜の共同通信杯は芝2000mで勝ち星がある2頭で決着。今の東京は少し長い距離の適性が問われている。
ハーパーは川田騎手が馬込みでロスなく進めて直前で馬群を捌いて持ってきた。芝2000mの新馬戦でイングランドアイズにクビ差で負け、前走芝1600mの未勝利戦を1分35秒3で勝った馬が大幅に時計を詰めて重賞初制覇を飾った。半姉は昨年ダート4連勝でJBCレディスクラシックを制したヴァレーデラルナ。細身で脚長の体型から本来はもっと長い距離が合うタイプ。今後は桜花賞に直行する予定。
ドゥアイズは内ラチ沿いの3番手からメンバー9位の34.7秒で上がってクビ差の2着。吉田隼騎手が東京では切れ負けの懸念があるため、先行するレースを選択した模様。メンバー的にスローペースが想定されたが、前が飛ばして流れ速くなり、上がりが掛かったことで地力を生かせることができた。これまで[1−3−1−0]で新馬戦を勝った後は勝ち切れないが、相手なりに堅実に走っている。
モリアーナは12番手からメンバー最速の34.0秒で追い込んでクビ+ハナ差の3着。前走阪神JFはハイペースで先行して惨敗したため、今回は後方に控えて差すレースで伸びてきたが、最後の叩き合いで競り負けた。武藤騎手は重賞では[0−1−6−61]で3着止まりが多い。パドックでは馬体の造りが目立ち、活気もある。乗り替わって展開と位置取りがマッチすれば、すぐに重賞を勝てるのではないか。
イングランドアイズは10番手からメンバー3位の34.3秒で上がって0.1秒差の4着。直線でごちゃついてスムーズさを欠き、追い出しが遅れたことが堪えた。芝2000mの新馬戦を勝った直後のレースだったが、マイル戦にも対応できた。小柄な牝馬が東京に輸送して6キロ減で426キロだったが、パドックでは細く見えなかった。母はオークス馬ヌーヴォレコルト。これから力をつけてくる。
ウンブライルは8枠15番から中団につけ、勝負どころで早めに手が動き、直線で伸び切れず0.3秒差の6着。上がりはメンバー8位の34.6秒。芝1400mで2勝した馬。長い距離の適性が問われる馬場、展開で外枠から外を回って伸び切れなかった。距離が長い可能性があるが、ルメール騎手はズブいためブリンカーが必要とコメント。内枠からロスなく進めて脚をタメるレースができれば一変するのではないか。
[Home]