阪急杯
レース回顧
アグリはメイショウチタンとハナ争いをした後に2番手に控え、メンバー7位タイの34.1秒で早めに抜け出して後続を完封しレースを制した。勝ちタイムは1分19秒5。メイショウチタンが逃げて前半3F33.9秒、5F56.4秒の速い流れになったが、2−4−3番手につけた馬で決着した。アグリは先行して抜け出すいつも通りのレースぶりで重賞初制覇を飾った。前走六甲アイライドSを翌週の阪神カップに0.1秒差の1分20秒3で勝ったのは、やはりダテではなかった。
パドックでは4歳馬でまだ幼さが残るが、まとまり感のある馬体で落ち着いて周回していた。陣営は7、8分の仕上がりだったとコメント。安田隆厩舎は昨年阪神芝1400m重賞をダイアトニックで3勝しており、この条件で4連勝となった。前走勝った後に次走の狙い馬で取り上げたが、やはりアグリがダイアトニックの後継になった。横山和騎手は大きいレースで落ち着いて好騎乗が目立つ。今回の1200m通過は1分7秒6。次走は高松宮記念に向かうことになった。
ダディーズビビッドは内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー5位の33.8秒で上がってクビ差の2着。過去10年で[2−1−0−4]の浜中騎手が好位の内で脚をタメて持ってきた。前走18キロ増えた馬体が12キロ絞れていたが、まだ少し太かった。穴馬で狙う予定だったが、朝になって急に3番人気になったため取りやめた。これで芝1400mは[2−2−2−1]。次走は高松宮記念に向かう予定。
ホウオウアマゾンは8枠15番から好スタートを決めて3番手につけ、メンバー12位タイの34.3秒で上がって0.4秒差の3着。前の2頭には離されたが、外枠から先行してしぶとく粘って馬券圏内を確保した。前4走は12、10、15、12着に惨敗していたが、矢作厩舎の管理馬は近走に関係なく激走するのがパターン。G2の阪神カップとマイラーズCで2着がある馬。G3では能力上位なのだろう。
グレナディアガーズは5番手の外からメンバー12位タイの34.3秒で上がって0.6秒差の7着。速い流れでも33秒台の上がりが問われるレースになり、33秒台で上がったことがない弱みがモロに出た。陣営は馬を前に置けず脚をタメられなかったとコメント。これまでの連対は川田、Cデムーロ騎手。能力はあるが、テン乗りの池添騎手は13着、福永騎手は12着、岩田望騎手は7着。乗り難しい馬なのだろう。
ルプリュフォールは離れた最後方から直線で大外に出すと最速のメンバー32.5秒で追い込んで0.6秒差の6着。仕上がりは良かったが、前が残るレースで最後方からでは厳しかった。ロードカナロア産駒の7歳馬でパドックでは馬体の張りが良く、衰えを感じさせなかった。内回りコースで上がり32.5秒は強烈。差しが決まるレースで中団あたりにつけられれば、一発あってもおかしくない。
[Home]