チューリップ賞
レース回顧
モズメイメイは前半3F35.2秒、5F59.9秒のスローペースで逃げ、メンバー10位タイの34.1秒で上がってレースを制した。勝ちタイムは1分34秒0。上がりは34.1秒、ラップは11.3−10.9−11.9秒。道中6番手以内につけた馬が上位を独占し前残りになった。武豊騎手がハナを切ると誰も競りかけずスローペースで前残りになりやすいが、まさにその通りのレースになった。モズメイメイは前走同コースのこぶし賞を前半5F60.5秒で逃げてメンバー4位の34.2秒で上がって1分34秒7で勝っているが、馬場を考慮すると今回も同じようなレースだった。近親にレッドベルジュール(デイリー杯2歳S)、レッドベルオーブ(デイリー杯2歳S)がいるように早い時期にマイル重賞を勝つ一族。本番の桜花賞は流れが速くなったときにどこまで踏ん張れるか。
コナコーストは7枠13番から6番手につけ、メンバー4位タイの33.7秒で上がってハナ差の2着。最後に強襲したが、ギリギリ届かなかった。前走エルフィンSでメンバー2位の33.6秒で2着に突っ込んだ馬が6番人気で穴をあけた。まだ荒々しさの残り走り方が雑だが、デビューから1、2、2着と崩れていないのは能力の証しか。祖母アンブロワーズは函館2歳Sを勝ち、阪神JFで2着に入った馬。早い時期から走るタイプなのだろう。サンデーRの馬が2着に入り、桜花賞の出走権を確保した。
ペリファーニアは大外17番枠からスタートを決めて4番手につけ、メンバー7位の33.9秒で上がってハナ+クビ差の3着。新馬戦を勝った直後の馬が阪神に輸送し、大外枠から外を回って先行して33秒台で上がったことを評価したい。エフフォーリアの半妹で絶対能力が高いのだろう。メンバーで最も重い496キロで馬格があるのは強み。キャロットFの馬が3着に入り、桜花賞の出走権を確保した。まだ仕上げておらず、馬体が絞れて充実してくれば上積みが見込める。今年のメンバーなら通用してもおかしくない。
ルミノメテオールは2枠3番から内の3番手につけ、メンバー8位タイの34.0秒で上がって0.1秒差の4着。好位置につけ、直線でひと伸びあればというレースだったが、最後に伸び切れなかったのは距離が1F長いからか。前向きさと勝負根性を兼ね備えたレース巧者。賞金を加算できなかっため桜花賞出走は厳しくなったが、次走芝1400mに使ってきたら注意したい。
ドゥーラは道中11番手を進み、メンバー14位の34.2秒で上がって1.0秒差の15着。徐々に位置取りが悪くなり、直線ではごちゃついて後退する致命的なロスがあった。前走阪神JFでは最速の35.0秒で上がったが、前半5F57.0秒のハイペースだった。今回は前半59.9秒。33秒台で上がったことがないだけに後方からのレースでは厳しかった。
[Home]