金鯱賞
レース回顧
プログノーシスは大外12番枠スタートから10番手に控え、大外からメンバー最速の33.9秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分59秒8。フェーングロッテンが逃げて前半5F60.9秒の緩い流れ。後半5F58.9秒、上がりは34.6秒、ラップは11.2−11.6−11.8秒。緩い流れで前残りの展開になった。プログノーシスは大外から2位を0.4秒上回る末脚で豪快に差し切って重賞初制。大阪杯の優先出走権を獲得した。いつもより上がりが掛かったのは、馬場が緩かったことが影響している。
これで[5−1−1−1]で7戦が上がり最速。前走中日新聞杯は藤岡佑騎手がスローペースで離れた後方2番手から最速の33.2秒で追い込んで0.1秒差の4着に終わったが、今回は川田騎手が届く位置で進めて持ってきた。川田騎手では5戦5勝。中内田厩舎の管理馬で休み明けは[5−1−0−0]、叩き2戦目は[0−0−1−1]。次走は大阪杯、またはクイーンエリザベス2世Cにどちらかになりそうだ。体質は強化されてきているが、叩き2戦目で結果を出せるのか、プログノーシス、中内田厩舎の真価が問われる。
フェーングロッテンはマイペースで逃げ、メンバー5位タイの34.7秒で上がって0.1秒差の2着。逃げ切った白百合Sは前半5F60.6秒、後半5F59.2秒で1分59秒8、今回は前半5F60.9秒、後半5F58.9秒で1分59秒9。白百合Sと同じようなレースで2着に粘り込んだ。これで芝2000mで逃げたときは[1−1−1−0]で3着以内を確保。ピクシーナイトの半弟で少しずつ地力が強化されている。
アラタは1枠1番から内ラチ沿いの3番手につけ、メンバー4位の34.6秒で上がって0.2秒差の3着。直線で前が壁になったが、横山典騎手が逃げたフェーングロッテンの外に出すとしぶとく伸びてきた。これで良馬場の芝2000m重賞は3、3、3、4、4、8着。それほど切れる脚を使えないため勝ち切れないが、相手なりに堅実に走っている。重賞では[0−0−3−6]で3着止まりが続いている点に注意したい。
ディープモンスターは馬込みの4番手につけたが、直線で前が壁になってまともに追えず0.5秒差の5着。上がりはメンバー5位タイの34.7秒。12頭の少頭数でもスローペースで内がごちゃついてスムーズさを欠く馬が多かった。直線が平坦なコースでは[2−1−0−0]。ローカルの平坦巧者か。
ヤマニンサルバムは2番手につけて直線で追ったが伸び切れず0.7秒差の7着。上がりはメンバー11位の35.1秒。得意の中京で先行して不利なく進めただけに力負けに映るが、外枠スタートから前に馬を置いてタメを作れなったこともあるか。重賞初挑戦が古馬G2で57キロを背負ったことも影響したか。
マリアエレーナは内ラチ沿いの5番手につけたが、直線で前が壁になって追えず0.7秒差の8着。スローペースで内をロスなく回ると前が壁になることが多いが、結果的に1コーナーで引いて5番手に下げたことが堪えた。松山騎手は先週の弥生賞をタスティエーラで先行して勝ったが、今回は消極的な騎乗だった。
ルビーカサブランカは中団の馬込みを進み、直線で伸び切れず1.0秒差の12着。マリアエレーナ(直線で前が壁)が早めにフェーングロッテンを交わすか、プログノーシス(後方一気)が早めに捲って前を一掃して上がりが掛かるのが理想だったが、逆に上がり勝負になったことが堪えた。テン乗りの西村騎手も影響したか。
[Home]