ファルコンS
レース回顧

タマモブラックタイは4枠6番スタートから4番手につけ、直線で最内を突いてメンバー2位タイの35.5秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分22秒6(重)。ウメムスビが逃げて前半3F34.8秒、5F58.5秒。上がりは35.9秒、ラップは11.8−11.8−12.3秒。重馬場で上がりの掛かるレースになり、好位につけた2頭で決着。タマモブラックタイは新潟2歳Sで穴馬◎で狙った馬。これまで芝1200mでしか連対がなかったが、8番人気で激走した。これで道悪は[3−1−0−0]。馬場が渋って上がりが掛かったことがプラスに働いている。次走はNHKマイルCに向かう予定。速い持ちタイムがないため、高速決着に対応できるかがカギになる。

カルロヴェローチェは内ラチ沿いの4番手からメンバー2位タイの35.5秒で上がってハナ差の2着。道中掛かって頭を上げ、直線で馬群を捌くのに苦労したが、最後に猛然と伸びてハナ差まで迫った。前走白梅賞は福永騎手が逃げて折り合っていたが、武豊騎手は折り合いをつけらないことが非常に多い。もう少しまともなレースができればあっさり勝っていたのではないか。武豊騎手は本番のNHKマイルCに向けて最後に目一杯に追わず余力を残している。馬群を捌いて最後に伸びてきたように重賞でやれる能力があることを示した。次走はNHKマイルCに向かう予定。ハイペースで折り合うと一気にパフォーマンスを引き上げる可能性がある。

サウザンサニーは9番手からメンバー最速の35.4秒で上がって0.5秒差の3着。前の2頭には離されたが、単勝157倍の最低14番人気が最速上がりを繰り出して激走した。前走ダ1200mで勝った馬が初芝、初重賞挑戦で3着。昨年のNHKマイルCは最低18番人気のカワキタレブリー(デイリー杯2歳S3着馬)が3着に入った。この時期の3歳マイル以下は極端な人気薄の激走が多い。松若騎手は昨年のファルコンSでタイセイディバイン(13人気)に騎乗して2着。2年連続10番人気以下を持ってきている。

ペースセッティングは前半から口を割って掛かって3番手に押し上げ、直線では全く伸びずに1.4秒差の11着。4コーナーでは折り合っていたが、前半から掛かったことで伸び切れなかった。直線で内からカルロヴェローチェに寄られる不利を受けたことで岩田康騎手は最後諦めて流していた。万両賞2着はCデムーロ騎手、シンザン記念2着はムルザバエフ騎手が騎乗していた。レベルの高い外国人騎手は折り合いをつけるのが上手い。

[Home]