阪神牝馬S
レース回顧
サウンドビバーチェは7枠9番からスタートを決めて2番手につけ、メンバー5位タイの34.1秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分33秒9(稍重)。ウインシャーロットが逃げて前半3F36.1秒、5F59.7秒(稍重)の緩い流れ。上がりは34.2秒、ラップは11.2−11.0−12.0秒。Bコースに変更され、内を通って前に行った馬が有利な馬場になり、内を通った馬で前残りになった。
サウンドビバーチェは前走洛陽S11着に惨敗して6番人気だったが、2番手から抜け出す正攻法のレースで重賞初制覇を飾った。内を通って前に行った馬が有利な馬場、流れが緩んで前に行った馬が有利になった。緩い馬場で適度に上がりが掛かったことも良かったのだろう。今年の芝重賞でドゥラメンテ産駒は[5−3−1−8]、6番人気以内なら[5−2−0−2]。牡馬も牝馬も人気馬は堅実に走っている。
サブライムアンセムは1枠1番から内ラチ沿いの3番手につけ、メンバー5位タイの34.1秒で上がって0
.2秒差の2着。前走京都牝馬Sで15着に終わった馬が10番人気で穴をあけた。直線でごちゃついたが、岩田望騎手が捌いて持ってきた。1枠1番から内の3番手につけたことが馬場、展開にマッチした。
コスタボニータは2枠2番から6番手の内につけ、メンバー3位タイの34.0秒で上がって0.3秒差の3着。前走初音S(3勝C)を勝った馬が9番人気で穴をあけた。これで稍重では[3−0−1−0]。稍重の馬場、内枠、前残りの展開を味方につけて激走した。
ウインシャーロットは前半3F36.1秒、5F59.7秒逃げ、メンバー8位の34.5秒で上がって0.3秒差の4着。直線でしぶとく粘ったが、スローの上がり勝負で切れ負けした。石川騎手は阪神外回りで3着以内がない。堅実さが評価され2番人気に支持されたが、危険な人気馬だった。
ルージュスティリアは中団で揉まれて力みながら走り、直線で岩田康騎手のイズジョーノキセキに蓋をされ、川田騎手が強引に外に出すと接触してバランスを崩し、そこから伸び切れず0.5秒差の6着。川田騎手は斜行で過怠金3万円。道中揉まれ、直線でスムーズさを欠いてまともに走れなかった。
フラーズダルムは後方からメンバー2位の33.8秒で内から追い込んで0.5秒差の8着。内&前が有利な馬場&展開で追い込むレースでは厳しかった。馬場、展開がマッチすれば重賞で激走してもおかしくない。
ママコチャは中団から外を回って早めに押し上げたが、直線で一杯になって0.7秒差の9着。内&前が有利な馬場で外から早めに動く形では厳しかった。昨年は6〜9月に3連勝。気温が上がってきたら注意したい。
ピンハイは中団の外から全く伸びず1.0秒差の11着。元々細い馬だが、馬体が2キロ減って腹目が巻き上がっていた。大外一気を決めた西宮Sは強かったが、その後は一戦ごとに馬体が減って気配が落ちている。
[Home]