アーリントンC
レース回顧

オオバンブルマイは内めの7番手を進み、直線で外に持ち出すとメンバー2位タイの34.6秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分33秒9。ユリーシャが大逃げして前半5F57.7秒(重)のハイペース。上がりは36.2秒、ラップは11.8−11.6−12.8秒。内を通った馬が有利な馬場で内めの枠からロスなく回った馬が上位を独占した。オオバンブルマイは3枠6番から道中ロスなく回り、直線で追い出すとエンジンが掛かって一気に差し切った。メンバー唯一の重賞勝ち馬が能力を示した。この日は道中内をロスなく回った馬が直線で伸びており、武豊騎手は千種川特別(芝1400m)でも2枠2番のメイオウドウドウで差し切っている。今年の重賞で武豊騎手は5勝で川田騎手と並んでトップタイ。ただし人気馬での凡走も多い。次走はNHKマイルCに向かう予定。

セッションは2枠4番から3番手につけ、メンバー7位の35.1秒で早めに抜け出して頭差の2着。テン乗りの団野騎手の早めに仕掛けて先頭に立つのが早過ぎた。勝ったオオバンブルマイとは頭差だけにもう少しタメていれば勝っていたかもしれない。弥生賞7着馬が距離短縮、重馬場で走りが一変した。稍重のニュージーランドTを勝ったエエヤンと同じシルバーステート産駒。マイル戦で頭角を現してきた。

ショーモンは1枠1番から2番手につけ、メンバー9位の35.4秒で上がって0.1秒差の3着。大逃げする馬がいると離れた2番手から粘り込む馬が多いが、そのパターンで粘り込んだ。これで[2−1−2−0]で3着以内を確保。重賞ではデイリー杯2歳Sでも3着に負けている。決め手がないため勝ち切れないが、こういう先行するレースを続けていけばどこかでチャンスがありそうだ。

シルヴァーデュークは3、4番手を進み、メンバー8位の35.2秒で上がって0.2秒差の4着同着。2枠3番スタートからロスなく進み、直線で内から抜け出しかけて見せ場を作ったが、いつも通り詰めが甘くなった。重賞で3、4、5着に善戦していた馬が12番人気だった。少し恵まれれば激走があってもおかしくない。

トーホウガレオンは内ラチ沿いの11番手からメンバー2位タイの34.6秒で上がって0.2秒差の4着同着。直線で少しスムーズさを欠いたが、岩田康騎手が得意のイン突きで持ってきた。リアルスティール産駒も道悪をこなす馬が多い。セレクトセール9460万円。ここにきて馬体が充実してきている。

ドクタードリトルは後方2番手からメンバー最速の34.1秒で上がって0.2秒差の6着。初めてのマイル戦で追い込むレースをして最速上がりを繰り出したが、位置取りが後ろ過ぎた。勝ち切れないが、相手なりに堅実に走っている。もっと馬体が増えてパンとすれば走ってくる。

ナヴォーナは3枠5番から9番手を進み、直線で大外に出してメンバー5位の34.8秒で上がって0.4秒差の7着。新馬戦は良馬場で前半5F62.3秒、今回は重馬場で前半5F57.7秒。流れに戸惑った面もあるか。馬体が12キロ増えて少し太かったことも影響している。

[Home]