葵S
レース回顧
モズメイメイは7枠15番から絶好のスタートを切って前半3F33.9秒で逃げ、メンバー12位タイの33.2秒で上がってレースを制した。勝ちタイムは1分7秒1。ラップは12.4−10.8−10.8−10.8−10.9−11.5秒で2F目から4F連続で10秒台。最終週でも馬場が乾いたことで高速決着になった。モズメイメイはゲートが空いた瞬間に飛び出す超高速スタートでアドバーテージを取ってそのまま押し切った。チューリップ賞を逃げ切った馬が初の芝1200mを好タイムで優勝。脚が短く回転の速いフットワークで走るタイプ。スプリント適性が高さを証明した。武豊騎手は「もうこの路線でいいと思う」とコメント。使い込んだため、今後はひと息入れてセントウルSあたりからスプリンターズSを目指すことになりそうだ。
ルガルは1枠1番から少し出遅れて内ラチ沿いの6番手につけ、メンバー4位タイの32.7秒で上がって半馬身差の2着。最後に内からビッグシーザーを交わして2着を確保した。初の芝1200mだったが、1分7秒2で走ってスプリント適性を示した。大型馬でまだ少し緩さがあり、現時点では芝1400mの方が合っている。ダートを使っていた馬が芝を使って2、1、2着。今年の芝重賞でドゥラメンテ産駒は[7−4−3−17]、2番人気以内なら[4−2−1−3]、5番人気以内なら[5−3−1−4]。G1を3勝している。
ビッグシーザーは1枠2番からスタートを決めて4番手につけ、メンバー6位タイの33.0秒で上がって0.1秒差の3着。2着ルガルとはクビ差。前半3F33.9秒、後半3F33.2秒。ビッグシーザーは33.0秒で上がって1分7秒2で走っており、自分の力は出したが、高速馬場で上がりが速くなり過ぎたことが堪えた。休み明けで馬体が6キロ増えていたことも微妙に影響したか。ビッグアーサー産駒で芝1200mでは堅実に走りそうなタイプ。今後はCBC賞、函館スプリントSなどを使ってサマースプリントシリーズを狙うことになりそうだ。
ブーケファロスは9番手の外からメンバー最速の32.5秒で上がって0.3秒差の4着。外から切れる脚を使ったが、上がりが異常に速く、前残りのレースになり届かなかった。これで芝1200mは[2−2−0−1]で初めて連対を外したが、最速上がりを繰り出して能力を示した。ハンデ重賞で軽ハンデになったら要注意。
タマモブラックタイは大外18番枠から2番手につけたが、直線で一杯になって0.7秒差の9着。稍重以上の芝1200〜1400m[3−1−0−0]でファルコンS(重)を勝った道悪巧者。良馬場の高速決着でしかも大外18番枠から先行するレースでは厳しかった。
ペースセッティングはスタートで挟まれて後方3番手を進み、直線で外に出したが全く伸びず1.4秒差の16着。仕上がりは良かったが、前に行ってナンボの馬が後方からのレースでは厳しかった。横山和騎手は京都芝&ダート[0−1−6−37]で1連対のみ。天皇賞(春)のタイトルホルダーは競走中止だった。
[Home]