函館スプリントS
レース回顧

キミワクイーンは12番手の外からメンバー最速の34.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分8秒2。テイエムトッキューがハナを切った後にリバーラが交わして前半3F33.0秒、ラップは11.7−10.5−10.8秒。上がりは35.2秒、ラップは11.5−11.7−12.0秒。前半10秒台のラップが続いて上がりの掛かる消耗戦になった。キミワクイーンは先行タイプだが、流れが速くなるとみた横山武騎手が控えて外から豪快に差し切った。

これまで重賞では[0−0−0−4]で通用していなかったが、ロードカナロア産駒の4歳牝馬が重賞初制覇を飾った。前走オーシャンSでシルクロードS3着馬(1、2着馬は高松宮記念でワンツー)マッドクールにクビ差の接戦をしたことはダテではないことを示した。ここにきて脚質の幅を広げ、力をつけている。次走はサマースプリントシリーズの優勝を目指してキーンランドCに向かう予定。

ジュビリーヘッドは4枠7番からスタートを決めて5番手につけ、メンバー5位タイの35.0秒で上がって0.1秒差の2着。西村騎手が道中ロスなく進め、勝負どころで押し上げる強気の騎乗で持ってきた。これで函館芝1200mは[0−4−0−0]で2年連続函館スプリントS2着。函館滞在が合うのか、近走とはパドック気配、道中の行きっぷりが違っていた。1番人気のトウシンマカオは捌きにくい1枠1番、2番人気ブトンドール、3番人気キミワクイーンはロスがある7枠13番、8枠15番。ジュビリーヘッドは社台のキャロットFで4枠7番の好枠。相変わらずJRAは社台に忖度している。

トウシンマカオは1枠1番から5、6番手につけ、メンバー8位の35.2秒で上がって0.3秒差の3着。馬群を捌きながら伸びてきたが、58キロを背負っていたこともあり伸び切れなかった。21年以降の6〜8月の芝1200mG3で鮫島駿騎手は[2−3−2−0]で複勝率100%をキープ。トウシンマカオは京阪杯を勝った後、勝ち切れないが、キャリアを積んで地力は強化されている。条件が揃えば、一気にパフォーマンスを引き上げそうだ。

ブトンドールは6番手からメンバー5位タイの35.0秒で上がって0.4秒差の5着。池添騎手が開幕週の馬場を考慮していつもより前につけたが、直線で伸び切れなかった。キミワクイーンが12番手から差し切っただけに小細工せずに外から差すレースでも良かったか。函館の新馬、函館2歳Sは稍重で1分11秒台の決着。今回は1分8秒6で走ったが、もっと時計が掛かるタフな馬場が合っている。

[Home]