CBC賞
レース回顧
ジャスパークローネは前半3F33.7秒で逃げ、メンバー8位の33.5秒で上がってレースを制した。勝ちタイムは1分7秒2。前走函館スプリントSで最下位の16着に終わった馬が7番人気で激走した。後半3F33.5秒、ラップは10.8−11.0−11.7秒。団野騎手が押してハナを切ったが前半はそれほど速くなく、上がりをまとめて押し切った。開幕週で内を通って前に行った馬が有利な馬場をフル活用。これで芝1200mで逃げたときは[4−0−1−1]となった。
速い持ちタイムがなく高速決着に課題があったが、昨年の橘S(中京芝1400m)で1200m通過は1分7秒6だった。橘Sより1キロ軽いハンデ55キロも良かったのだろう。今年は12頭のうち7頭が6歳以上の高齢馬だった。ジャスーパークローネは55キロの4歳牡馬。夏のスプリント重賞は3歳の軽量馬が激走する傾向があるが、今年は3歳馬の出走がなかった。次走はアイビスSDまたは北九州記念でサマースプリントシリーズの優勝を狙う予定。
サンキューユウガは内ラチ沿いの3番手からメンバー2位の33.2秒で上がって半馬身差の2着。直線でジャスーパークローネに迫ったが、最後にひと伸びされて交わせなかった。まだ3勝Cを勝っておらず、格上挑戦できた馬が54キロの軽ハンデと内&前が有利な馬場を味方に8番人気で激走した。これで芝1200mは[3−6−1−2]。芝1200mのハンデG3で激走が多い西村厩舎の管理馬。同厩のタイセイアベニール(12人気)は内を通って5着に善戦している。
スマートクラージュは5番手からメンバー5位の33.4秒で上がって0.4秒差の3着。直線で内を突いたが、サンキューユウガに先に入られて外に持ち出して狭いところを捌くロスがあった。パドックでは少し煩かったが、馬体が8キロ絞れてバランスが良くなっていた。夏場走るタイプが復調してきている。これで前4走は[0−0−3−1]。詰めが甘く3着が多い点に注意。
エイシンスポッターはスタートダッシュがつかず最後方を進み、メンバー最速の33.0秒で上がって0.6秒差の6着。前半の行きっぷりが悪く最後方からのレースになり、出遅れたヨシノイースターにマークされて内を突けず、中途半端に外に出して馬群を捌きながら伸びてきた。1分7秒2の高速決着でこれだけスムーズさを欠いては厳しい。1番人気のマッドクールが前を捕まえられなかったことも影響している。
マッドクールは道中3番手の外につけたが、直線で全く伸びずに1.0秒差の9着。前走春雷Sは裂蹄の影響でひと息の状態だったが、重馬場で目一杯に走って勝った反動があったのか、これまでとは全く違う走りだった。仕上がりは悪くなかったが、結果的に1分7秒2の高速決着でトップハンデ58.5キロも影響したのだろう。外国産馬は一旦リズムを崩すと急に走らなくなる馬が多い。
[Home]