七夕賞
レース回顧
セイウンハーデスは8枠15番からスタートを決めて4番手の外につけ、メンバー3位タイの34.9秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分59秒8。バトルボーンが逃げて前半5F60.7秒の緩い流れ。後半5F59.1秒、ラップは12.4−11.7−11.6−11.4−12.0秒。馬場の内側は荒れていたが、流れが緩んだことで内ラチ沿いをロスなく回ってきた3頭が2、3、4着に入った。セイウンハーデスは4番手から抜け出す正攻法のレースで重賞初制覇。前走不良馬場の新潟大賞典で2着に激走し、その反動が懸念されたが、調教診断で1位評価、パドック診断で1位評価したように仕上がりが良かった。
3歳時にプリンシパルSでキングズパレスを完封して勝った馬がブリンカー装着で集中力が増し本格化してきた。道悪をこなすシルバーステート産駒。ほとんど雨が降らず良馬場だったが、2走前に良馬場の競馬法100周年記念を1分58秒9で勝ったように良馬場でも問題なかった。ガンツと切れないが地力があり、簡単には崩れないタイプ。次走は新潟記念を使ってサマー2000シリーズの優勝を狙うことになりそうだ。橋口厩舎はJBCスプリント(京都)をグレイスフルリープで勝っているが、JRA芝重賞初制覇となった。
ククナはスタートを決めて内ラチ沿いの3番手につけ、直線でバトルボーンの外に持ち出すとメンバー3位タイの34.9秒で上がって0.2秒差の2着。牝馬が9番人気で激走した。内が荒れていたが、流れが緩んで内をロスなく回った馬が有利になった。54キロの軽ハンデも良かったのだろう。ひと息入れたが、馬体が6キロ絞れて張りが良くなっていた。芝2000mは[1−1−1−0]、芝1800mは[0−2−1−1]。色々な距離を使われているが、中距離が最も合うのだろう。キングカメハメハ産駒。最近は少し薄れたが、福島の重賞はキングカメハメハの血が入った馬が激走する傾向がある。
ホウオウエミーズはスタートを決めて内ラチ沿いの8番手につけ、直線で馬場のいい外に持ち出すとメンバー最速タイの34.6秒で上がって0.2秒差の3着。前走マーメイドSで10番人気で3着に入った馬が今度は13番人気で激走した。出遅れることが多いが、21年以降スタートを決めて道中8番手以内につけたときは[3−3−1−0]。乗り慣れた丸田騎手がスタートを決めて内ラチ沿いの8番手につけ、直線で馬群がバラけて楽に外に出せたことが大きかった。2着ククナと同様に内枠と54キロの軽ハンデがプラスに働いている。父ロードカナロアで祖父はキングカメハメハ。今夏は暑いため、牝馬の激走に注意したい。
バトルボーンはハナを切って前半5F60.7秒の緩い流れで逃げ、メンバー9位タイの35.3秒で上がって0.3秒差の4着。同じサンデーRのフェーングロッテンが逃げれずにハナを切ることになり、道中テーオーソラネルに外からマークされ、それによって直線で馬場のいい外に出せなかったことが堪えた。まだ6戦しかしていない4歳馬。素質は高いため、順調に使って体質が強化されてくれば、重賞でも勝ち負けできる馬になるのではないか。3戦3勝のルメール騎手を乗せてきたら要注意。
ヒンドゥタイムズは出遅れて後方を進み、大外を回ってメンバー3位タイの34.9秒で上がって0.7秒差の7着。出遅れて位置取りが悪くなり、緩い流れで内ラチ沿いを通った馬が2、3、4着に入るレースでトップハンデ58.5キロを背負って大外ブン回しでは厳しかった。長距離輸送が影響したのか、馬体が14キロ減っていた。小倉巧者のため、次走は小倉記念になりそうだが、ハンデがポイントになる。
エヒトは1枠1番からスタートで外に寄れて11番手を進み、メンバー7位の35.1秒で上がって0.7秒差の8着。4コーナーから直線で外に持ち出したが、ごちゃついて伸び切れなかった。内ラチ沿いを走れる枠だったが、織姫賞でラファドゥラが大外一気を決めたこともあり、田中勝騎手は外が有利とみていたようだ。重賞に出走する馬は条件馬とは脚力が違うため、条件戦の馬場傾向と真逆になることもある。
[Home]