中京記念
レース回顧
セルバーグはスタートを決めて前半3F34.6秒で逃げ、メンバー7位の35.6秒で上がってレースを制した。勝ちタイム1分33秒0は馬場を考慮すると優秀。前半5F57.4秒、ラスト3Fは11.4-11.8-12.4秒。荒れ馬場で道中ラップを落とさずに逃げ、後続に脚を使わせて押し切った。アナゴサン、ホウオウアマゾンが控えたことで単騎逃げになったが、荒れた内を通って最後まで踏ん張ったように強いレースをしている。前走米子Sで自分のレースができずに12着に惨敗した馬が8番人気で重賞初制覇を飾った。432キロの小柄な牡馬で見栄えはしないが、心肺機能が高く末脚の持続力が優れている。次走は関屋記念でサマーマイルシリーズの優勝を狙うことになりそうだ。
ディヴィーナは13番手から勝負どころで少し押し上げ、直線で外からメンバー2位の34.9秒で上がって0.3秒差の2着。前走ヴィクトリアマイルと同じようなレースでいい脚を長く使ったが、勝ったセルバーグとは通ったコースに大きな差があった。それでも2戦連続で外を回っていい脚を使ったように母ヴィルシーナの血が開花してきている。小柄でも母ヴィルシーナと同様に荒れ馬場、渋った馬場をこなすタイプ。以前は好位から抜け出すレースをしていた馬。充実してきた今なら追い込みに徹しなくても良さそうだ。
ルージュスティリアは4コーナー14番手からメンバー最速の34.7秒で大外から追い込んで0.5秒差の3着。これまで経験のない前半5F57.4秒の速い流れで大外枠から流れに乗れず、追い込むレースになった。道中外からMデムーロ騎手のディヴィーナにマークされたこと、3、4コーナーで前の馬に乗りかかって躓くアクシデントがあったことも堪えた。それでも最後までしぶとく伸びて3着まで追い上げた力を見せた。新潟の新馬戦で2位の32.7秒で上がってスターズオンアースに勝った馬。新潟の関屋記念に使ってくるか。
ウイングレイテストは7番手の外からメンバー3位タイの35.3秒で上がって0.5秒差の4着。3着とはハナ差。中団からしぶとく伸びたが、最後は斤量が軽い牝馬2頭に切れ負けした。重賞では善戦止まりが続いている。2走前の米子Sは前半5F56.3秒、今回は前半5F57.4秒。先行タイプだけにもっと緩い流れで上がりが速くなるレースが合っている。
ヴァリアメンテは1枠1番から内ラチ沿いの7番手につけ、直線で少し外に出してメンバー10位タイの35.9秒で上がって0.9秒差の7着。西村騎手がスタートを決めて勝ちに行くレースをしたが、荒れ馬場が影響したのか直線で伸び切れなかった。中内田厩舎の管理馬で休み明けでも太め感なく仕上がっていた。次走は昨年と同様に小倉日経オープンになりそうだ。
ダノンスコーピオンはスタートで寄れて後方で進み、直線でも伸びずに1.2秒差の12着。最近の重賞で横山和騎手は出遅れることが多い。安田隆厩舎が攻めを強化して馬は良くなっていた。別定戦で斤量差がなくなれば、G3なら通用するのではないか。
[Home]