小倉記念
レース回顧

エヒトは出遅れた後に押して内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー2位の34.9秒で抜け出して2馬身半差で圧勝。勝ちタイムは1分57秒8。テーオーシリウスが逃げて前半5F58.7秒。後半5Fは59.1秒でラップは11.9−11.9−11.9−11.6−11.8秒。ある程度速い流れで末脚の持続力が問われるレースになった。エヒトは出遅れた後に川田騎手が押して内ラチ沿いの4番手につけたことが大きかった。昨年の七夕賞を1分57秒8で2馬身半差で圧勝した馬。七夕賞は54キロだったが、今回は58キロを背負って地力強化を示した。AJCC2着、小倉芝2600mで1着があるように距離をこなすタイプ。昨年は新潟記念で14着に終わったため、今年は新潟記念を使わずに秋に備えることになりそうだ。秋は京都大賞典、AR共和国杯などG2が視野に入る。

テーオーシリウスは前半5F58.7秒で逃げ、メンバー5位の35.7秒で上がって0.4秒差の2着。西村騎手が開幕週の馬場をフル活用し、単騎逃げに持ち込んで粘り込んだ。流れたこともあるが、開幕週の馬場で35.7秒で2着に粘れたのは、メンバーレベルが低かったからか。これで良馬場で逃げたときは[3−1−1−2]。前2走函館で増えた馬体が12キロ減ってスッキリしていた。西村騎手は6月11日以降の重賞[2−4−1−4]で7戦で馬券に絡んでいる。現在24ポイントでサマージョッキーズシリーズでトップに立っている。

ゴールドエクリプスは11番手から徐々に押し上げ、メンバー3位の35.1秒で上がって0.6秒差の3着。道中内をロスなく回って脚をタメ、直線で外に出すと鋭く伸びてきた。格上挑戦で51キロの軽ハンデ。これと前走マーメイドS4着が評価されて2番人気だった。夏場走るタイプなのか、馬体が8キロ増えてボリュームアップし、パドックで気配が目立っていた。

マリアエレーナは3番手の外からメンバー4位の35.5秒で上がって0.6秒差の4着。松山騎手は最後諦めて追っていなかった。昨年は1枠2番から内に入れてロスなく回って5馬身差で圧勝したが、今年は内にスペースがあるのにも関わらず、松山騎手は内に入れず、前の2頭の外につけた。昨年より2.5キロ重い56.5キロを背負い、外を回ったことで伸び切れなかったのではないか。

カレンルシェルブルは最後方からメンバー最速の34.8秒で追い込んで0.7秒差の5着。1枠1番から全く行く気がなく、道中内ラチ沿いをロスなく回り、4コーナーから直線で外に出して伸びてきたが、結果的に位置取りが後ろ過ぎた。小倉開幕週の高速馬場で1枠1番から最後方のレースというのはどうなのか。カレンルシェルブルは近走最速上がりを連発しているように力をつけている。

[Home]