札幌記念
レース回顧
プログノーシスは13番手から内を通って進出し、4コーナーで2番手に押し上げるとメンバー最速の36.0秒で抜け出して4馬身差で圧勝した。勝ちタイムは2分1秒5(稍重)。ユニコーンライオンが逃げて前半5F60.4秒。後半5F61.1秒、上がりは36.4秒、ラップは12.0−12.0−12.4秒。稍重のタフな馬場で流れて上がりの掛かる消耗戦になり、10番手以下から上がってきた馬が1、3、4、5着に入った。プログノーシスは追い込むレースをしていたが、タフな馬場でこれまでのイメージを一新するレースぶりでG1馬を捻じ伏せた。相馬眼ニュースで取り上げた馬が一頭だけ能力が違うといったレースぶり。中内田厩舎が休養を挟んで大事に使ってきたことでようやく本格化した。小回りコースの適性を示したため、暮れの有馬記念に使ってくる可能性が出てきた。社台はディープインパクトの後継種牡馬としてG1を勝たせたいところ。社台は使い分けがあるが、次走は天皇賞(秋)に使ってきそうだ。
トップナイフは6枠10番からゆっくり出して内ラチ沿いの6番手につけ、メンバー5位の36.9秒で上がって0.7秒差の2着。皐月賞、ダービーは横山典騎手が出遅れて追い込むレースで惨敗したが、乗り替わった横山和騎手が内ラチ沿いをロスなく回って9番人気で激走した。G1のホープフルS2着馬で弥生賞では後のダービー馬タスティエーラに0.2秒差の2着に入った馬。札幌芝2000mの未勝利戦を逃げて4馬身差で圧勝した実績があった。弥生賞のレース回顧で菊花賞を狙えそうと書いたが、札幌記念3着から菊花賞で2着に入ったレイボーラインのように菊花賞で激走する可能性が出てきた。昆厩舎の管理馬はディープスカイのように使い込んで本格化する馬がいる。
ソーヴァリアントは10番手から4コーナーで3番手まで押し上げ、メンバー4位の36.7秒で上がって1.2秒差の3着。1枠1番だったが、ルメール騎手が外に出して外を回ってぶん伸び切れなかった。それでも最後まで諦めずにしぶとく伸びて復調気配を示した。適性から使えるレースが限られるが、今年の目標はチャレンジC3連覇になりそうだ。
ダノンベルーガは12番手から内を通って4コーナーで3番手まで押し上げ、メンバー6位の37.1秒で上がって1.3秒差の4着。スタートでごちゃついて位置取りが悪くなり、内から上がって行ったが、最後に力尽きた。ずっと馬場が荒れた内を通ったことも堪えた印象。左回りの芝1800mが合うため、次走は毎日王冠を使ってきそうだ。
ジャックドールは4番手の外から伸び切れず1、7秒差の6着。上がりはメンバー8位の37.7秒。昨年は3番手からメンバー8位の37.3秒で上がって勝ったが、今年は昨年よりタフな馬場で厳しくなった。武豊騎手が勝負どころで強気に動かず、外々を回ったことも影響している。1分57秒台の高速決着が合うタイプ。次走は天皇賞(秋)になりそうだ。
[Home]