京成杯AH
レース回顧
ソウルラッシュは2枠2番からスタートを決めて内ラチ沿いの4番手につけ、メンバー4位の33.6秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分31秒6。グラニットが大逃げして前半3F34.6秒、5F57.0秒、上がりは34.6秒、ラップは11.2−11.8−11.6秒。シャイニーロックが出遅れたことで前半の流れが緩み、3コーナーで3、2番手につけた馬で決着。大逃げした馬がいると離れた2、3番手につけた馬が雪崩れ込むことが多いが、その通りの結果になった。
ソウルラッシュはG1、G2で差して届かないレースが続いていたが、今回は好位の内で流れに乗って直線で差し切った。これで中山芝1600mでは3戦3勝。3戦とも好位から抜け出すレースをしている。トップハンデ59キロを背負っていたが、G1、G2で勝ち負けしてきた馬が能力の違いを見せつけた。陣営は9着に負けた安田記念よりも仕上がりが良かったとコメント。今後は富士Sを使うか、マイルCSに直行するかどちらかになる模様。暮れの香港マイルも視野に入る。
ウイングレイテストは8枠10番からスタートを決めて2番手につけ、メンバー6位タイの33.9秒で上がってクビ差の2着。直線でグラニットを交わして先頭に立ったが、最後にソウルラッシュに交わされた。今年のニューイヤーSを1分33秒2で逃げ切った馬が開幕週の高速馬場に対応し、1分31秒6で走って5番人気で激走した。今年5月以降の重賞でウインの馬は[0−4−0−6]で4回目の2着。G3で2着に来ることが多いので注意したい。
ミスニューヨークは3枠3番からスタートを決めて4番手につけ、メンバー2位タイの33.5秒で上がって0.1秒差の3着。Mデムーロ騎手が開幕週の馬場を考慮して好位につけ、直線で切れる脚を使って1分31秒台の高速決着に対応できた。ハンデ56キロで牡馬換算58キロ。ターコイズSを2連覇したのはダテではなく、正攻法のレースができるようになってきている。
メイショウシンタケは10番手からメンバー最速の33.2秒で追い込んで0.3秒差の4着。6月から間隔を詰めて使われて4戦目。調教の動きは地味に映ったが、2戦連続で最速上がりを繰り出して1分31秒9で走っている。開幕週の馬場で前残りになったが、差しが決まる馬場になるとまた突っ込みがありそうだ。
インダストリアは道中8番手を進み、メンバー5位の33.7秒で上がって0.5秒差の7着。全面野芝の高速馬場が合わないのか、いつものような切れる脚を使えなかった。中山芝1600mは3戦3勝だったが、3戦とも56キロだった。これまで57キロ以上では[0−0−0−4]。58キロも影響したか。
アスクコンナモンダはゆっくり出して最後方を進み、メンバー6位タイの33.9秒で上がって1.0秒差の9着。西村騎手は考えられた騎乗をするが、大逃げした馬の2、3番手につけた馬が粘り込むレースで最後方から大外ブン回しでは厳しかった。川田騎手では[4−2−0−1]。川田騎手が騎乗したら要注意。
[Home]