毎日王冠
レース回顧

エルトンバローズはスタートを決めて内ラチ沿いの4番手を進み、メンバー5位の33.8秒で抜け出してレースを制した。3着まで同タイムでハナ差の接戦。勝ちタイムは1分45秒3。ウインカーネリアンが逃げて前半3F36.0秒、5F59.5秒の緩い流れ。後半5F57.4秒、上がり34.1秒、ラップは11.4−11.3−11.4秒。持続力と決め手が問われるレースになったが、ソングライン、シュネルマイスターが直線でスムーズさを欠いて2、3着に終わり、ロスなく進めたエルトンバローズが勝利を手にした。祖母ニュースヴァリューは東京芝1800m[3−0−0−1]で3勝は2着に0.7〜0.9秒差をつける圧勝だった。その血を受け継いでいるのだろう。左回りは中京で外にモタれて惨敗していたが、今回は西村騎手が内をロスなく回って直線でまっすぐに走らせた。これで西村騎手が騎乗してから4連勝で重賞2連勝。西村騎手の考えられた積極果敢な騎乗が勝利を呼び込んだ。西村騎手は今年重賞4勝目。次走は天皇賞(春)またはマイルCSか。

ソングラインは中団の外を進み、メンバー4位の33.5秒で上がってハナ差の2着。4コーナーで外から川田騎手のデュガに来られて外に出せず、直線で前が壁になってまともに追えたのはラスト1F手前からだった。ハナ差で負けたが、初の芝1800mをこなして最後に鋭く伸びて能力を示した。馬体は10キロ増えていたが太め感はなく、バランスのいい馬体が目立っていた。休み明けで目一杯に走らなかったことは次走BCマイルに繋がるのではないか。川田騎手は一見社台の邪魔をしているが、目一杯走らせないという点では貢献している。

シュネルマイスターはスタートで内にヨレて10番手を進み、メンバー3位の33.3秒で大外から追い込んでハナ+ハナ差の3着。直線で前が壁になってラスト1F手前で大外に持ち出す大きなロスがあったが、そこから強烈な末脚で伸びてきた。12頭の少頭数でも直線で前が詰まるのが競馬。もう少し早めに外に出していれば差し切っていたかもしれないが、道中ロスなく進めてきたから最後にガツンと切れたともいえる。ルメール騎手は土日の重賞はイマイチの騎乗だった。

アドマイヤハダルは11番手からメンバー最速の33.1秒で上がって0.1秒差の4着。後方でタメて外から鋭く伸びてきたが、最後に末脚が鈍って競り負けた。スイープトウショウの一族。芝1800mで2戦連続で最速上がりを繰り出したように5歳になって末脚の威力が増してきている。勝ち味に遅いタイプだが、G3ならすぐに勝てるレベルに到達している。

ノースザワールドは7番手からメンバー6位の33.9秒で上がって0.4秒差の6着。少し出負けして前に行けず、直線で前に馬がいて捌きながら伸びてきた。前半3F36.0秒の緩い流れ。2、3番手につけてスムーズならもっとやれたのではないか。G1を除き逃げ&先行では[3−6−1−0]。横山和騎手は怪我から復帰したが、勉強不足なのではないか。

ジャスティンカフェは出遅れて離れた最後方を進み、メンバー2位の33.2秒で大外から追い込んで0.5秒差の7着。10番手のシュネルマイスターより5馬身後ろの離れた最後方からでは厳しかった。各馬がタメた3、4コーナーで脚を使って追い上げており、それでシュネルマイスターの上がりを上回っている。横山典騎手の無気力騎乗による位置取り負け。

[Home]