ファンタジーS
レース回顧

カルチャーデイはスタートを決めて4番手につけ、メンバー6位の34.0秒で抜け出し、後続を完封してレースを制した。勝ちタイムは1分20秒4。ピューロマジックが逃げて前半34.1秒の速い流れ、上がりは35.2秒、ラップは11.5−11.6−12.1秒。同コースのスワンSと同様に先行した馬が押し切った。カルチャーデイは小倉芝1200mの新馬戦を1分10秒1(稍重)で勝ったが、直線で前が壁になって前と離され、そこから強烈な末脚で差し切った。稍重で勝ちタイムが遅く人気の盲点になり、単勝70倍の15番人気だった。今年2年目のファインニードル産駒は重賞初制覇となった。四位厩舎は重賞2勝目。次走阪神JFに使ってくるか。

ドナベティは内ラチ沿いの7番手につけ、メンバー2位タイの33.9秒で上がって半馬身差の2着。坂井騎手が1枠1番を生かしてロスなく進み、直線で最内から突っ込んできたが、最後は勝ち馬と脚色が一緒になって差が詰まらなかった。前走札幌のすずらん賞(OP)をメンバー最速の35.1秒で大外一気を決めたのはダテではないことを示した。矢作厩舎のリアルスティール産駒。賞金を加算できたため、次走は阪神JFになりそうだ。

シカゴスティングは7番手から内を突いてメンバー2位タイの33.9秒で上がって0.1秒差の3着。2着とはクビ差。6枠11番から鮫島駿騎手が内に入れてロスなく回ってきたことが最後の伸びに繋がった印象。未勝利、フェニックス賞(OP)を連勝したが、タイムが遅いため人気の盲点になり12番人気だった。2着ドナベティもそうだが、勝ちタイムが遅くてもOP勝ち馬は侮れない。パドックではチャカチャかして少しテンションが高かった。

セントメモリーズは10番手からメンバー2位タイの33.9秒で上がって0.1秒差の4着。3着とはクビ差。最後に外から鋭く伸びてきたが、隊列が縦長になり、4コーナーを回ったときには前と大きな差があった。前2走より速い流れで仕方ない面もあるが、もう少し流れに乗っていれば馬券圏内があったかもしれない。これで3戦して1、2、4着で上がりは1、1、2着。末脚はしっかりしている。

クイックバイオは出遅れて後方2番手を進み、メンバー6位の34.0秒で上がって0.5秒差の7着。ききょうSを3番手から抜け出して勝ったように前に行ってしぶとい脚を使える馬だが、出遅れて位置取りが悪くなり持ち味を生かせなかった。母は阪神JFと秋華賞で2着のアニメイトバイオ。今回は全く走っていないため度外視したい。

ワイドラトゥールは出遅れて後方3番手を進み、メンバー最速の33.6秒で追い込んで0.7秒差の10着。8枠16番から出遅れて後方から大外ブン回しでは厳しかった。現時点では芝1400mの速い流れは合わない印象。新種牡馬カリフォルニアクローム産駒。芝1600mの条件戦で見直したい。

[Home]