京阪杯
レース回顧

トウシンマカオは8枠17番スタートから7番手の外を進み、メンバー4位の32.7秒で差し切って2馬身差で圧勝。勝ちタイムは1分7秒4。ビッグシーザーが逃げて前半3F33.7秒。後半3F33.7秒、ラップは11.0−11.3−11.4秒。最終週で馬場の内側が荒れていたが、勝ちタイム、上がりとも速くなった。トウシンマカオは昨年の京阪杯(阪神)を7枠14番から5番手につけ、最速の33.0秒で差して1分7秒2で勝ったが、今年は3キロ重い58キロを背負って2連覇を達成した。京都芝1200mは内枠が有利だが、馬場の内側が荒れていたことで外枠はそれほど不利ではなかった。この時期が合うのか、昨年の京阪杯と同様に切れる脚を使っている。昨年のシルクロードSは1着ナムラクレア(高松宮記念2着、スプリンターズS3着)、2着ファストフォース(高松宮記念1着)、3着マッドクール(スプリンターズS2着)に次ぐ4着。先着された3頭より重い58.5キロを背負っていた。今年はスプリントG1が視野に入る。

ルガルは5番手の外からメンバー8位タイの33.3秒で上がって0.3秒差の2着。1番人気の3歳馬が他馬より軽い56キロを味方に連対を確保した。重賞では葵S2着、スワンS4着、京阪杯2着と勝ち切れないが、3歳馬がレースを使われながら力をつけている。5走前に不良馬場の橘Sを5馬身差で圧勝した馬。馬場が渋ったら要注意。

エイシンスポッターは出遅れて16番手を進み、直線で馬群に突っ込んでメンバー最速の32.2秒で上がって0.4秒差の3着。2着とは半馬身差。いつも通り後方からのレースになったが、馬場のいいギリギリのところを進んで強烈な末脚で突っ込んで6番人気で激走した。馬が走りに前向きで狭いところに突っ込めるタイプ。エイシンヒカリ産駒の切れ者。

エクセトラは7枠15番スタートから後方を進み、メンバー2位の32.5秒で追い込んで0.6秒差の7着。前走引っ掛かったため、岩田望騎手が用心して乗り過ぎた模様。大外から強烈な末脚を繰り出しただけに中団あたりにつければ馬券圏内があったのではないか。大型馬でパワーと末脚の威力を兼ね備えたタイプ。位置取り、コース取りがマッチすれば重賞でもやれる。

[Home]