京都記念
レース回顧
プラダリアは5番手からメンバー2位タイの34.8秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは2分12秒1。アフリカンゴールドが大逃げして前半5F59.7秒。2番手以下は離れており、実質は上がり勝負になった。プラダリアは好位から直線で抜け出した後に内からベラジオオペラが迫られたが、そこからひと伸びして抜かせなかった。これでG2は[3−0−2−2]で青葉賞、京都大賞典に続き重賞3勝目。他馬より重い58キロを背負っていたが、荒れたタフな馬場を味方に地力を発揮した。ディープインパクト産駒でも荒れ馬場、渋った馬場などタフな馬場を得意にしている。
ベラジオオペラは道中6、7番手からメンバー最速の34.6秒で上がって0.1秒差の2着。道中前のプラダリアをマークして進み、直線でプラダリアを交わせば勝てるというレースをしたが、最後にひと伸びされて交わせなかった。それでもタフな馬場で距離2200mをこなして最速上がりを繰り出したことを評価したい。パドックでは馬体の張り、毛づやが良く踏み込みもしっかりしていかにも調子が良さそうだった。レースを使いながら着実にパフォーマンスを引き上げている。
バビットは2番手から直線で最内を突き、メンバー9位の35.5秒で上がって0.4秒差の3着。前走ダートの東海Sで最下位の16着に終わった馬が9番人気で穴をあけた。3歳時に4連勝でセントライト記念を勝った馬が、同じ芝2200mで10戦ぶりに馬券圏内を確保した。タフな馬場で上がりが掛かり、1頭だけ内を通って距離ロスを少なくできたことが良かったのだろう。
ラヴェルは6番手の外からメンバー6位の35.2秒で上がって0.5秒差の5着。2コーナーを回った後にMデムーロ騎手が外に出して馬群から離れて折り合いをつけ、その後もずっと大外を回ってきた。内ラチ沿いをロスなく回った3着バビットとは0.1秒差。もう少しロスなく回れば3着はあったかもしれない。調教の動きが良くなり、パドックでは後肢の踏み込みがしっかりしていた。デキは上向いている。
ルージュエヴァイユは後方に控えて大外から追い込んだが、全く伸びずに0.7秒差の8着。荒れ馬場が影響したのか、勝負どころで反応しなかった。馬体が10キロ増えて過去最高の府中牝馬Sより8キロ重い478キロ。調教は動いていたが、中身が伴ってなかったか。10〜12月は[3−2−0−0]。1〜6月は[1−1−0−5]。時期的なものもあるのかもしれない。
[Home]