オーシャンS
レース回顧
トウシンマカオは8枠15番からスタートを決めて5番手につけ、メンバー3位タイの34.2秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分8秒0(稍重)。グレイトゲイナーが逃げて前半3F33.3秒、上がりは34.7秒、ラップは11.5−11.6−11.6秒。緩い馬場でハイペースになり、中団より前につけて差すレースをした3頭で決着。ビッグアーサー産駒のワンツー決着になった。トウシンマカオは外枠から終始外を回って差し切る強い内容で重賞2連勝。G1前のレースで馬体が12キロ増えて少し余裕残しの仕上げだったが、G3では能力が違うことを示した。これで芝1200mのG3は[3−0−2−2]で大外枠を除くと[3−0−2−0]。7戦のうち6戦で12番枠より外枠に入っている。京阪杯、オーシャンSを8枠から外を回って2連勝。次走は高松宮記念でG1獲りを目指す。
ビッグシーザーは内から2列目の7番手につけ、勝負どころで外に出すとメンバー3位タイの34.2秒で上がって0.2秒差の2着。勝負どころで手応えは良くなったが、直線でしぶとく伸びてきた。2着に入って賞金を加算できたのは大きい。これで芝1200mは[5−2−2−3]で重賞で初めて連対した。昨年の葵S3着じに2着ルガルとクビ差の接戦をした馬。ルガルはシルクロードSを3馬身差で圧勝している。一時期不振に陥ったが、4歳になって復調しパフォーマンスを引き上げている。
バースクライは1枠1番から内ラチ沿いの7番手につけ、勝負どころで外に出すとメンバー最速タイの34.1秒で下がって0.2秒差の3着。2着ビッグシーザーとはハナ差。レース展望に昨年10月21日以降の重賞で岩田望騎手は[0−0−0−16]と書いたが、やはりJRAが1枠に入れてきた。武豊騎手も重賞で不振に陥るとJRAが1枠1番に入れてくる。バースクライはハーツクライ産駒の4歳牝馬。レースを使いながら少しずつ力をつけている。
ダディーズビビッドは7枠13番スタートから10番手の外を進み、メンバー10位の34.5秒で上がって0.8秒差の11着。緩い馬場でハイペースになり、外枠から外を回って徐々に位置取りが悪くなったことが堪えた。今の中山は大外一気が決まる馬場ではない。4コーナーであれほど外を回ると厳しい。ひと叩きして馬体が絞れ、仕上がりは良かった。
オタルエバーは7枠14番から押して2番手につけ、メンバー14位タイの35.4秒で上がって0.8秒差の12着。緩い馬場でハイペースになり、前に行った馬は直線で失速。オタルエバーは前走外枠から控えて惨敗したため、石川騎手が押して2番手につけたが、この流れでは厳しかった。かなり使い込んだため、今後はひと息入れて夏の函館あたりが狙い目か。
[Home]