金鯱賞
レース回顧

プログノーシスは後方から3コーナーでドゥレッツアの内に入れて上がって行き、直線で内から捌くとメンバー最速の34.3秒で抜け出して5馬身差で圧勝した。勝ちタイム1分57秒6は優秀。エアサージュが逃げて前半5F58.4秒、後半5F59.2秒、上がり34.7秒、ラップは12.0−11.2−11.5秒。流れが速くなったことで3着ヨーホーレイクを除き、1〜6着を差し追い込み馬が独占した。プログノーシスは札幌記念を圧勝したときと同じように押し上げ、直線で後続を引き離して圧勝。川田騎手は直線で鞭を入れていなかった。

ドゥレッツアに5馬身差をつけたが、ドゥレッツアは4コーナーで外に出して追い出しが遅れるロスがあった。ドゥレッツアは59キロを背負っており、着差ほどの能力差はなさそうだが、今回はプログノーシスの強さが際立った。6歳になってさらにパフォーマンスを引き上げた。馬体は9キロ増えて新馬戦と同じ過去最高の480キロで少し余裕残しの仕上げだった。まだG1未勝利だが、社台がディープインパクトの後継種牡馬にしたい馬。次走は香港のクイーンエリザベス2世Cの予定だが、この強さだと大阪杯に使う可能性もありそうだ。

ドゥレッツアは9番手から徐々に押し上げ、メンバー3位タイの35.0秒で上がって5馬身差の2着。4コーナーから直線で前が詰まって追い出しが遅れたことが堪えた。先週の弥生賞の1コーナー手前でルメール&川田騎手バトルがあったが、今回は川田騎手がドゥレッツアの内に入れて押し上げ、ルメール騎手を驚かせている。プログノーシスに5馬身差をつけられたが、休み明けで59キロを背負い、4コーナーでスムーズさを欠いたことを考慮すると悲観する内容ではない。次走は予定通り天皇賞(春)に向かう予定。

ヨーホーレイクは3番手からメンバー6位の35.4秒で上がって0.9秒差の3着。22年の日経新春杯を勝ってから2年ぶりのレースになったが、速い流れで先行して3着に粘ったことを評価したい。調教で攻め駆けするドウデュースと互角の動きをしていたのはやはりダテではなかった。これで中京は[1−1−1−0]。6歳馬でもまだキャリア7戦。先行して粘り、脚質の幅を広げたことは今後に繋がる。

ハヤヤッコは後方からメンバー3位タイの35.0秒で追い込んで1.1秒差の4着。3着とは0.2秒差。中日新聞杯でメンバー最速の33.9秒で追い込んで0.1秒差の2着に入った馬。今回は馬群に突っ込んで伸びてきたが、G2で中日新聞杯よりメンバーが強かったのだろう。それでも芝2000m重賞で終いを生かすレースに慣れて大崩れしなくなった。次走は大阪杯に向かう予定。

[Home]