大阪杯
レース回顧
ベラジオオペラはスタートを決めて押して2番手につけ、メンバー7位タイの34.9秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分58秒2。前半3F35.8秒、5F60.2秒の緩い流れ。後半5F58.0秒、上がり35.0秒、ラップは11.4−11.4−12.2秒。5F目から5F11秒台のラップが続き、持続力が問われるレースになった。ベラジオオペラは緩い流れで2番手から抜け出す正攻法のレースでG1初制覇を飾った。大阪杯と同じ阪神芝2000mのチャレンジCで復帰し、京都記念で控えて勝ちに拘らないレースをし、ここを狙ったステップできていた。
調教診断で1位評価にしたように仕上がりも良かった。クビ差の2着ローシャムパークは前につけられずに後方から捲るレースになって脚を使ったこと、好位につけたタスティエーラが勝負どころで手応えが悪く上がって来なかったことがプラスに働いている。緩い流れで先行して最後までいい脚を使って押し切れたのは、競馬センスの良さと総合力の高さもあるのだろう。前走京都記念で芝2200mを経験させている。次走は宝塚記念でG1獲りを目指すことになりそうだ。
ローシャムパークはスタート後にスピードの乗りが悪く後方を進み、向こう正面で大外から2番手に押し上げるとメンバー7位タイの34.9秒で上がってクビ差の2着。外からベラジオオペラに迫ったが、最後まで抜かせなかった。戸崎騎手は前に行く予定だったが、行けなかったため後方から捲る作戦に切り替えたようだ。流れが緩んだため、向こう正面で上がっていい脚を長く使える持ち味を引き出したが、結果的にスタートを決めて2番手につけてスムーズなレースをしたベラジオオペラを交わせなかった。芝2200mはオールカマー1着、セントライト記念3着。次走は宝塚記念に向かうことになりそうだ。
ルージュエヴァイユは12番手から最内を突いてメンバー最速の34.0秒で上がりクビ+ハナ差の3着。勝ち馬とは同タイムでほとんど差がなかった。昨年のエリザベス女王杯で2着に入ったメンバー唯一の古馬G1連対馬。前走京都記念は後方のまま見せ場なく8着に終わったが、11番人気で激走した。菅原明騎手は10RのキタサンブラックCでブリュットミレジメ(12人気)で内から追い込んでハナ差の2着。7枠13番から菅原明騎手が内に入れて上手く乗っている。ルージュエヴァイユは昨年メイS10着の後のエプソムCで2着。惨敗後に巻き返すタイプ。
ステラヴェローチェは中団の馬込みを進み、直線で外に出すとメンバー2位の34.2秒で上がって0.1秒差の9着。前残りになって届かなかったが、連対した2頭の上がりを0.7秒上回っている。皐月賞3着、ダービー3着、菊花賞4着、有馬記念4着の実力馬が長期休養を乗り越えて復調してきた。3、4着が多いが、道悪は[3−0−1−0]の巧者。馬場が渋ることが多い宝塚記念に使ってきたら注意したい。
ソールオリエンスは9番手の外を進み、向こう正面でローシャムパークが捲った後に動いて4番手に押し上げたが、直線で伸び切れず0.5秒差の7着。上がりはメンバー11位の35.1秒。ブリンカーをつけて初めて早めに動くレースをしたが、直線で伸び切れなかった。手応え良く上がってきたが、横山武騎手は横山和騎手のベラジオオペラがいたため控えて捲り切らなかった。結果は出ないが、外差しが決まる馬場、展開になれば出番がある。
タスティエーラは内ラチ沿いの3、4番手から伸び切れず0.7秒差の11着。上がりはメンバー12位の35.4秒。勝負どころで手応えが悪く上がって行けず、直線でも伸び切れなかった。ベラジオオペラ、ローシャムパークが粘ったのはタスティエーラが動けなかったこともある。休み明けでも仕上がりは悪くなかったが、速い持ちタイム点がモロに出たか。昨年皐月賞2着、ダービー1着、菊花賞2着に入った馬が不甲斐ないレースぶりだった。
[Home]