阪神牝馬S
レース回顧
マスクトディーヴァは4番手の内から直線で外に出すとメンバー3位タイの33.0秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分33秒0。サブライムアンセムが逃げて前半3F35.4秒、5F59.5秒の緩い流れ。上がりは33.5秒、ラップは11.3−10.8−11.4秒。マスクトディーヴァは単勝1.7倍の断然人気に支持され、好位から抜け出す正攻法のレースで重賞2勝目を挙げた。モレイラ騎手は直線で手綱を落としたが、慌てずに引き寄せてそのまま押し切った。手綱を落としたことで馬は外に寄れ、モレイラ騎手は最後まで鞭を入れていなかった。最後はウンブライルに半馬身差まで迫られたが、着差以上に能力差があるのかもしれない。パドックではバランスのいい馬体が目立ち、力みがなく落ち着いて周回していた。次走ヴィクトリアマイルでも1番人気に支持されそうだ。
ウンブライルは7番手の外からメンバー最速タイの32.9秒で上がって半馬身差の2着。前走東京新聞杯9着は馬体22キロ増で不甲斐ない負け方だったが、叩き2戦目で馬体が10キロ絞れて走りが一変した。昨年のニュージーランドTとNHKマイルCで2着に入った馬。前走9着で川田騎手でも人気が落ち、絶好の狙い目だった。マスクトディーヴァは直線で鞭を入れておらず、着差以上に差がありそうだが、ウンブライルはここにきて馬体が成長して昨年春より力をつけている。ヴィクトリアマイルはNHKマイルCで2着に突っ込んだコース。今年の重賞は前走2着馬の激走が多い。展開、位置取り、コース取りなどが少し嵌まれば、マスクトディーヴァを逆転してもおかしくない。
モリアーナは後方2番手を進み、4コーナーから直線で外に出すとメンバー最速タイの32.9秒で上がって0.3秒差の3着。外に出してウンブライルを追ったが、同じ上がりタイムで追いつけなかった。それでも久々のマイル戦で初めて32秒台の末脚を繰り出したことを評価したい。末脚は確実なため、展開、馬場、位置取り、コース取りなどが嵌まれば、いつ激走してもおかしくない。次走はヴィクトリアマイルに向かう予定。超高速馬場になったときに対応できるかがカギになる。逆に雨が降ったら要注意。
ドゥアイズは少し出遅れて後方3番手を進み、大外からメンバー3位タイの33.0秒で追い込んで0.4秒差の5着。最後は大外から伸びてきたが、ガツンと切れるタイプではないだけに位置取りが後ろ過ぎた。ムルザバエフ騎手はJRA重賞を3勝しているが、昨年12月以降は[0−1−2−14]で連対はホープフルSのシンエンペラー(2人気)のみ。1番人気にはなっていないが、重賞では不振が続いている。
[Home]