桜花賞
レース回顧

ステレンボッシュは少し出遅れた後に押して11番手に押し上げ、メンバー3位の33.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分32秒2。ショウナンマヌエラが逃げて前半3F34.5秒、5F58.1秒。上がりは34.1秒、ラップは11.4−11.2−11.5秒。ショウナンマヌエラが飛ばして道中のラップが緩まなかったことで差し追い込み馬が上位を独占。レベルが高かった阪神JFで連対した2頭で決着した。

ステレンボッシュは4コーナーで内から上がってアスコリピチェーノを外に振ったことが勝負の分かれ目になった。少し出遅れた後に押して上がって中団につけたことも大きかった。モレイラ騎手は細かいところで凄い技術がある。相馬眼ニュースで「相馬眼的に距離が延びて良さそうな馬。桜花賞も狙えるが、オークスまたはダービーに向けて注目してみたい」と記した馬。まずは桜花賞を順当に制した。馬体の造り、気性、折り合い面から距離は延びても問題ない。順調に進められれば、オークスで2冠達成の可能性は高そうだ。モレイラ騎手は今年G1を2勝しないと来年短期免許を取得できない。G1は勝負モードになる。

アスコリピチェーノは8番手からメンバー4位タイの33.5秒で上がって0.1秒差の2着。4コーナーで内からステレンボッシュに来られて外に振られたことが堪えた。そこがスムーズなら際どいレースになっていた。阪神JFを1分32秒6で勝ったのはダテではない。阪神JFではステレンボッシュが外に出そうとした後に内に切り替えるロスがあった。今回はステレンボッシュの方がスムーズなレースだった。現時点ではマイルではほとんど能力差がないが、馬体の造り&適性からオークスではステレンボッシュの方が上。次走はNHKマイルCに向かうことになった。馬主はサンデーR。モレイラ騎手を乗せてくるか。

ライトバックは出遅れて後方2番手を進み、メンバー最速の32.8秒で追い込んで0.1秒差の3着。2着アスコリピチェーノとはクビ差。大外から最速上がりを繰り出したが、位置取りが後ろ過ぎた。坂井騎手は「今日はポジションを気にせず、この馬のリズムで運んだ」とコメント。自分が出遅れてモレイラ騎手のように上がって行けなかったことを帳消しにしたいのか、このコメントはいただけない。トップギアに入ったときの加速力はこのメンバーでも上位と予想に書いたが、最速上がりを繰り出してそれを証明した。もう1、2列前につけられれば勝ち負けできたのではないか。キズナ産駒。次走は広い東京芝2400mのオークスで真価が問われる。

スウィープフィートは出遅れて最後方からメンバー2位の33.0秒で追い込んで0.2秒差の4着。出遅れて位置取りが悪くなり、直線でライトバックにブロックされて外に出せず、馬群に突っ込んで捌いた後に大外に持ち出すロスがあった。3着ライトバックとは半馬身差で同じような末脚を繰り出している。阪神JF(永島まな騎手)で穴馬で狙った馬が、武豊騎手に乗り替わってチューリップ賞1着、桜花賞4着と頭角を現してきた。武豊騎手はドバイターフのドウデュースでも出遅れ。ここというレースで出遅れることが多い。スウィープフィートは次走オークスに向かう予定。スワーヴリチャード産駒で母の父はディープスカイ。祖母にスイープトウショウ。血統的には距離をこなせそうだが、折り合いと位置取りがカギになる。

エトヴプレは2番手からメンバー9位タイの34.2秒で上がって0.3秒差の5着。差し追い込み馬が上位を独占する中、前に行った馬では最先着。フィリーズレビューを逃げて1分20秒1で勝ったのはダテではないことを示した。外国産馬で仕上がりが早いこともあるが、スピードの絶対値が高く、底力も兼ね備えている。7Rで落馬しなければ藤岡康太騎手が騎乗する予定だった藤岡厩舎の管理馬。次走はオークスか、それともNHKマイルCか。藤岡佑騎手が騎乗して逃げるレースになりそうだ。

チェルヴィニアは大外18番枠から6番手につけたが、直線で一杯になって1.2秒差の13着。昨年のアルテミスS以来のレースで馬体が8キロ増えていたが、パドックでは仕上がりは良さそうに映った。これまで前半5F60秒以上のレースしか経験していない馬が前半5F58.1秒の速い流れで大外枠から終始外を回ったことが堪えた。アルテミスSの後半4F45.6秒は高レベル。母はオークス2着馬チェッキーノ。次走オークスで巻き返してくるか。

[Home]