アーリントンC
レース回顧

ディスペランツァは2枠3番から内ラチ沿いの8番手を進み、4コーナーから直線で外に持ち出して馬群を捌くとメンバー2位の32.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分34秒1。ポッドテオが逃げて前半3F35.8秒、5F60.9秒のスローペース。上がりは33.2秒、ラップは11.1−10.7−11.4秒。逃げ馬不在のメンバーで流れが緩んで上がり勝負になった。最終週でも時期的に芝が回復したことで高速上がりになった。

ディスペランツァは直線でごちゃついて馬群を捌くのに苦労したが、エンジンが掛かると強烈な末脚を繰り出して差し切り重賞初制覇を飾った。モレイラ騎手は今年のJRA重賞を3戦3勝。今回もテン乗りだったが全く関係なく、立ち回りを含め全てが上手い。ルメール騎手が骨折で休養しており、これから益々走る馬が揃いそうだ。ディスペランツァは次走NHKマイルCに向かう予定。中団につけて高速上りに対応できたことでNHKマイルCでもやれる可能性が出てきた。

アレンジャーは1枠2番から内ラチ沿いの3番手につけ、メンバー5位の32.9秒で上がって半馬身差の2着。直線で追い出しを待つ余裕があり、ラスト1Fから追い出したが、最後はディスペランツァに切れ負けした。前走芝1200mの1勝Cで2着に入った馬が15番人気で激走した。4走前のジュニアCで1分33秒1で走って4着(2着チャンネルトンネルと0.2秒差)があったが、前走芝1200mを使ったことで人気の盲点になった。ベストは1400m前後だが、流れが緩んで上がり勝負になったことが良かったのだろう。次走はNHKマイルCに向かう予定。NHKマイルCは高速馬場で将来スプリンターになる馬の激走が多い。

チャンネルトンネルは7番手からメンバー3位の32.5秒で上がって半馬身+ハナ差の3着。最後にエンジンが掛かって突っ込んできたが、あと一歩足りなかった。前走スプリングSで0.7秒差の4着に入った馬。アーリントンCは前走重賞で善戦した馬の好走が多い。今年福永厩舎は[2−4−4−9]で複勝率52.6%、複勝回収率164%。福永調教師は率を意識して仕上げて出走させている。

ワールズエンドは出遅れて後方の内ラチ沿いを進み、直線で内からメンバー最速の32.1秒で突っ込んで0.1秒差の4着。後方から最内を回ってきたこともあるが、上がり32.1秒は強烈だった。最後に前が詰まり加減でゴールした後は先頭に立っていた。出遅れずに中団あたりにつければ勝ち負けできた可能性がある。キャリア1戦で重賞挑戦だったが、今後のメドが立つ走りだった。次走は自己条件なら狙いたい。

ジュンヴァンケットは7枠14番から4番手につけ、メンバー8位タイの33.3秒で上がって0.6秒差の8着。道中頭を上げて折り合いを欠き、4コーナーまで口を割りながら走っていた。それでも33.3秒で上がったが、上がり勝負で2番手につけた馬に32.9秒で上がられては厳しかった。キズナ産駒でスプリンターズSを制したピクシーナイトの半弟。折り合いがつけばマイルでもやれるが、将来はスプリント路線か。

シヴァースは5番手からメンバー8位タイの33.3秒で上がって0.7秒差の9着。ラスト1F過ぎに前が詰まって追えなかったが、スムーズでも届かなかったか。ガツンと切れるタイプではないだけに前に行けず、これだけ上がりが速くなっては厳しかった。パドックではチャカチャカして煩くなっていた。川田騎手は返し馬からテンションが異常でゲートの中で我慢できなかったとコメント。前走きさらぎ賞で激走した反動か。

[Home]