新潟大賞典
レース回顧

ヤマニンサルバムは大外16番枠から途中からハナを切って前半5F61.6秒のスローペースで進み、メンバー9位の34.4秒で上がって後続を完封しレースを制した。勝ちタイムは2分00秒1。後半5F58.5秒、上がり34.4秒、ラップ11.3−11.0−12.1秒。セルバーグがスタートで躓いたことで流れが遅くなった。ヤマニンサルバムはラスト2F目に11.0秒で後続を引き離し、最後は12.1秒に落ちたが、そのまま完封した。これで左回りの芝2000mは[5−0−1−2]で中日新聞杯に続き重賞2勝目。流れの割りに差し馬が控え過ぎたことも有利に働いている。斎藤新騎手は今年の重賞[2−2−0−2]、OP特別[2−2−1−5]でOP以上では連対率50%。好騎乗が目立つので注意したい。

キングズパレスは中団の外からメンバー2位の33.6秒で上がってハナ差の2着。直線で差し切る勢いで伸びてきたが、あとひと押しがなかった。前走3勝Cを勝った馬が昇級戦で3番人気に支持されて2着を確保し、今後のメドを立てた。これで芝2000mは[2−4−0−0]で連対率100%をキープ。以前から相馬眼的にOPでやれるとみていた馬。脚質的に勝ち切れないレースが続くかもしれないが、どこかで重賞制覇がありそうだ。

ヨーホーレイクは1枠1番から内ラチ沿いの中団を進み、メンバー最速の33.5秒で上がって0.2秒差の3着。土日とも内枠に入った馬は不振が続いていたが、1枠1番から荒れた内を通り、しかも59キロを背負って最速上がりを繰り出したことを評価したい。G2の日経新春杯を勝ち、金鯱賞で3着。G2でやれる馬でG3では能力上位なのだろう。左回りの方が得意だが道悪をこなすため、宝塚記念に使ってくるか。

マイネルクリソーラは10番手からメンバー6位の34.1秒で上がって0.8秒差の7着。4コーナーでカラテがレーベンスティールに乗り上げてバランスを崩し、その煽りを受けて落馬しそうになる不利があった。それによって減速し、ハミが抜けて位置取りが悪くなったことが堪えた。最後は外からしぶとく伸びている。昨年北海道で2勝したように滞在競馬に強いタイプ。次走は北海道になりそうだ。

レーベンスティールは中団からメンバー10位の34.7秒で上がって1.0秒差の11着。津村騎手はイレ込みと一歩目にトモを落としたこと、4コーナーでカラテに乗り上げられたことが影響したとコメント。セントライト記念で強い勝ち方をした馬がハンデG3で見せ場なし。香港で惨敗したことが影響しているのか。今年の4歳牡馬は芝2000m以上の重賞[1−3−1−20]で大阪杯を勝ったベラジオボンドの1勝のみ。

[Home]