京王杯SC
レース回顧
ウインマーベルは大外15番からスタートを決めて4番手につけ、メンバー3位の33.2秒でレッドモンレーヴとの叩き合いを制した。勝ちタイムは1分19秒7。メイショウチタンが逃げて前半3F34.8秒、5F57.0秒。上がりは33.9秒、ラップは11.2−11.4−11.3秒。前年の京王杯SCの2着馬と勝ち馬のワンツー決着になった。ウインマーベルは直線で外からレッドモンレーヴに交わされたが、最後にひと伸びして差し返した。阪神カップでも激しい叩き合いでひと伸びして制している。昨年より1キロ重い58キロを背負い、大外枠からスタートするロスがありながら、勝ちタイム、上がりとも昨年を上回ってパフォーマンスを引き上げた。松山騎手は怪我から復帰後重賞初制覇。今年の重賞で松山騎手は先週まで[1−0−0−20]だったが、阪急杯に続き、またウインマーベルに助けられた。次走は安田記念に使うか、昨年と同様にひと息入れてキーンランドCからスプリンターズSになりそうだ。
レッドモンレーヴは出遅れて最後方を進み、大外からメンバー最速の32.2秒で追い込んでハナ差の2着。勝ったウインマーベルより1.0秒速い上がりを繰り出して直線では一旦前に出たが最後に差し返された。レースの上がりは33.9秒、ラップは11.1−11.4−11.3秒。レッドモンレーヴは32.2秒で上がっており、10秒台のラップを2F繰り出している。前走14キロ増えた馬体が絞れておらず、パドックでは少し地味に映り、それによって最後にウインマーベルが1番人気になった。蛯名厩舎はG1初制覇を狙って安田記念を目標にし、仕上げ切らないようにしていたのではないか。昨年の安田記念は1分32秒0で走って0.6秒差の6着に終わったが、富士Sでは1分31秒6で走ってナミュールに0.2秒差の2着に入った。安田記念で陣営の思惑通りに仕上がれば、激走の可能性がある。
スズハロームは7番手からメンバー4位の33.3秒で上がって0.4秒差の3着。7番手につけたぶん末脚は弾けなかったが、重賞初挑戦しかもG2で3着に入り、今後のメドが立った。これで芝1400mは[3−0−1−1]で5戦のうち4戦で1分20秒台で走っている。母アイラインは東京芝1400m巧者で末脚が強烈だった。スズハロームも東京芝1400mが合っている。4歳馬でこれから賞金を加算していけば、スワンC、阪神カップ、来年の阪急杯、京王杯SCを狙っていくことになりそうだ。
ダノンスコーピオンは9番手からメンバー2位の33.1秒で上がって0.5秒差の4着。直線で前が壁になり加減でなかなかトップギアに入らなかったが、スペースを確保すると最後に鋭く伸びてきた。メンバー2位以内の上がりを繰り出したのは、22年アーリントンC以来となる。福永騎手に転厩して馬体の造り、調教の動きが良くなってきており、着実に復調してきている。ベストは芝1600m。次走は美浦に滞在して安田記念に向かう予定。
トウシンマカオは1枠1番から5番手につけ、メンバー8位の33.6秒で上がって0.5秒差の6着。昨年の京阪杯を32.7秒で勝ったように芝1200mならガツンと切れる脚を使えるが、芝1400mでは終いが甘くなっている。3歳1月まで左回りは[2−1−0−0]だったが、その後は[0−0−0−6]で4着が最高。菅原明騎手は左回りだと外へ張ってバランスが取れず、そのぶんハミに頼って掛かり気味になるとコメントしている。
[Home]