鳴尾記念
レース回顧
ヨーホーレイクは馬込みの5番手を進み、直線でスペースを確保するとメンバー3位タイの33.9秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分57秒2。バビットが逃げて前半5F58.7秒、後半5F58.5秒、上がり34.4秒、ラップは11.4−11.6−11.4秒。前半から流れたが、高速馬場で上がりの速さが問われるレースになった。ヨーホーレイクは好位から抜け出す正攻法のレースで優勝。屈腱炎を克服して3戦目で復活Vを飾った。G2の日経新春杯を勝っているが、2着ボッケリーニもG2実績馬。前後半とも速い高速決着でG2レベルのレースになったのだろう。6歳馬でもキャリア10戦。賞金を加算できたため、秋は天皇賞(秋)、ジャパンCを狙うことになりそうだ。
ボッケリーニは8番手からメンバー最速の33.7秒で上がって頭差の2着。道中1番人気のヨーホーレイクを見ながら進め、直線でヨーホーレイクの外に出して追ったが、位置取りの差で届かなかった。上がりは0.2秒上回っている。スタートは出たが、外から前に入られて位置取りが悪くなったことが堪えた。前走日経賞は1番人気で5着に終わったが、チャレンジC2着時に騎乗したモレイラ騎手に乗り替わってすかさず巻き返した。調教診断で1位評価したように8歳馬でも馬体が若く、動きにも衰えがない。昨年は宝塚記念で0.5秒差の7着。今年も使ってくるか。
エアサージュは大外14番枠からスタートを決めて3番手につけ、メンバー5位タイの34.3秒で上がって0.2秒差の3着。先行して1分57秒4で走ったが、G2実績のある1、2着馬が強過ぎた。西宮Sで頭差の接戦をしたリカンカプールは中山金杯を制し、修学院Sで0.2秒差で負けたミッキーゴージャスは愛知杯を制していたが、エアサージュも重賞でやれることを示した。これで右回りの芝2000mは[2−2−2−0]で京都では[1−1−1−0]、直線が平坦なコースは[3−1−1−0]。この条件では堅実に走っている。
ヤマニンサンパは10番手からメンバー2位の33.8秒で追い込んで0.2秒差の4着。3着エアサージュとは頭差。直線で外に出すと猛然と伸びてきたが、位置取りが後ろ過ぎて届かなかった。昨年の関越Sから5、3、3、3、4着。追い込んで掲示板を確保しているが、連対まで行かないレースが続いている。
ディープモンスターは2枠2番からスタートを決めて内ラチ沿いの3番手につけ、メンバー7位タイの34.4秒で上がって0.3秒差の5着。内ラチ沿いの絶好位につけたが、直線で伸び切れず切れ負けした。小倉大賞典を取り消して休み明けの出走で道中力んで走ったことが影響している。時計、上がりも速過ぎた。
[Home]