安田記念
レース回顧

ロマンチックウォリアーはスタートを決めて6番手につけ、直線で馬群を捌くとメンバー6位の33.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分32秒3(稍重)。ドーブネが逃げて前半3F34.5秒、5F58.4秒。上がりは33.9秒、ラップは11.3−11.2−11.4秒。5F目にラップが12.0秒に落ちてラスト3Fの上がり勝負になった。ロマンチックウォリアーは好位につけて抜け出す正攻法のレースで優勝。G1を7勝している香港馬が1番人気で制した。稍重の緩い馬場で時計が掛かったこと、5F目にラップが落ちて脚をタメられたことがプラスに働いている。2、3着に昨年のマイルCSを勝ったナミュール、ソウルラッシュ。稍重の緩い馬場だったが、実力通りの結果になった。今後は登録していた宝塚記念には出走せず休養する予定。秋はマイルCSに使ってくるのではないか。

ナミュールは出遅れた後に押し上げて13番手を進み、メンバー最速の32.9秒で大外から追い込んで半馬身差の2着。武豊騎手が出遅れをフォローして外からスムーズに進めて持ってきた。勝ったロマンチックウォリアーの上がりを0.5秒上回ったが、出遅れて位置取りが悪くなったことが堪えた。前走ヴィクトリアマイルは出遅れて後方のまま8着に終わったが、ドバイ遠征明けで無理せず、安田記念を優先したこともあるのだろう。これまで牝馬限定重賞は[1−1−1−5]、牡馬混合重賞は[2−3−1−1]。タフなレースになる牡馬混合重賞の方が力を発揮しやすいのだろう。今後はひと息入れて昨年と同じローテーションになりそうだ。

ソウルラッシュは10番手からメンバー3位の33.1秒で上がって0.1秒差の3着。直線でナミュールと併せ馬で伸びてきたが、最後に交わされて2着ナミュールにハナ差の3着。直線でこの馬なりに伸びているが、5F目にラップが落ちて上がり勝負に傾いたことが堪えた。これで稍重以上は[4−0−1−0]。道悪巧者だけに馬場はもっと渋った方が良かったか。これで安田記念は13、9、3着。今年はモレイラ騎手で過去2年より走ったが、マイルCSで負けたナミュールを逆転できなかった。

ガイアフォースは内ラチ沿いの8番手からメンバー7位タイの33.5秒で上がって0.3秒差の4着。3着ソウルラッシュとは0.2秒差。直線で内を突いたがスペースがなく、少し外に出してロマンチックウォリアーの後ろから伸びてきた。最後までしぶとく伸びただけに直線でもう少しスムーズなら馬券圏内があったかもしれない。昨年の安田記念は0.2秒差の4着。今年はフェブラリーSからぶっつけで臨んだが、昨年と同じくらいの走りをしている。昨年の天皇賞(秋)で5着に入ったように中距離をこなす持久力もある。

セリフォスは折り合いを重視して控えて15番手を進み、大外からメンバー2位の33.0秒で追い込んで0.4秒差の5着。ナミュールの後ろから追ったが、最後まで逆手前で走ってナミュールとの差を詰められなかった。川田騎手は「セリフォスは渋った馬場が苦手」とコメント。ひと叩きして馬体が4キロ絞れて前走より気配が良くなっていた。22年のマイルCSを勝ってから[0−2−0−4]で勝ち切れないレースが続いている。マイルCS1着、マイルCS2着で騎乗したレーン騎手に乗り替わったら要注意。

レッドモンレーヴは全く行く気がなく道中最後方を進み、メンバー4位の33.2秒で上がって0.9秒差の11着。5F目にラップが12.0秒に落ちてレースが上がり勝負に傾いただけに最後方から大外ブン回しでは厳しかった。横山和騎手が騎乗してから追い込むレースが続いているが、以前は好位につけるレースができていた。京王杯SCで追い込んで1、2着と結果が出ているため、追い込みに拘っているが、本来は中団より前につけられるタイプ。それを試す前に陣営は芝1600mよりも芝1200mを試しそうな雰囲気がある。

[Home]