函館2歳S
レース回顧
サトノカルナバルはスタートを決めて4番手につけ、メンバー5位の34.8秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分9秒2。同日の3歳未勝利戦は1分9秒1だった。ニシノラヴァンダが逃げて前半34.0秒。上がりは35.2秒、ラップは11.4−11.8−12.0秒。最後にラップが落ちており、差し馬が突っ込んでもおかしくない流れだったが、例年より内が荒れておらず、内をロスなく回って前につけた馬が有利なレースになった。サトノカルナバルは好位から抜け出す正攻法のレースで1番人気に応えた。前走東京芝1400mの新馬戦を圧勝した馬。他場参戦組は勝てない傾向があったが、今年は例年ほど馬場が荒れていなかったことが良かったのだろう。函館2歳Sを勝った馬はその後不振に陥ることが多いが、サトノカルナバルは東京で勝っているため京王杯2歳Sを狙えそうだ。3年目の佐々木大騎手は重賞初制覇となった。
ニシノラヴァンダはハナを切って前半3F34.0秒で逃げ、メンバー10位の35.4秒で上がって0.2秒差の2着。函館芝1200mの新馬戦を前半3F34.1秒で逃げて1分9秒3で4馬身差で圧勝した馬がほぼ同タイムで走って2着に粘り込んだ。函館2歳Sで新馬戦を逃げて勝ってきた馬は不振だが、今年は例年ほど馬場が荒れておらず、内が有利な馬場だったことで粘られたのだろう。調教の動きが良かったが、パドックでは馬体が4キロ増えてバランスが良くなっていた。エルゲルージの半妹。ダートも視野に入る。
エンドレスサマーは1枠1番から2番手につけ、メンバー9位の35.1秒で上がって0.2秒差の3着。函館芝1200mの新馬戦を逃げて5馬身差で圧勝した馬が内ラチ沿いをロスなく回って粘り込んだ。新馬戦は太かったが、馬体が8キロ増えてさらに太くなっていた。500キロの大型馬でまだ完成度が低い。
ヤンキーバローズは大外14番枠から10番手を進み、メンバー2位の34.2秒で追い込んで0.3秒差の4着。大外から鋭く伸びてきたが、結果的に位置取りが後ろ過ぎた。例年のように内が荒れて外が有利な馬場なら突っ込めたのではないか。大外を回って伸びてきたように地力がある。
カルプスペルシュは5番手からメンバー6位タイの34.9秒で上がって0.3秒差の5着。函館芝1200mの新馬戦を最速の33.8秒で差して勝ったが、前半3F35.6秒の緩い流れだった。今回は前半3F34.0秒の速い流れで外枠から脚を使わされたことで伸び切れなかった。
[Home]