函館記念
レース回顧
ホウオウビスケッツはスタートを決めて2番手につけ、メンバー3位タイの35.3秒で抜け出して3馬身半差で圧勝した。勝ちタイムは1分59秒2。前半5F59.6秒、後半5F59.6秒、上がり35.7秒、ラップ11.8−11.9−12.0秒。最終週でも例年ほど馬場が荒れておらず、内を通って前につけた馬が1、3着に入った。ホウオウビスケッツは昨年のダービーで超大穴▲で狙って0.2秒差の6着に入った馬。前走巴賞を逃げて2馬身差で圧勝したが、今回は2番手から抜け出すレースで重賞初制覇を飾った。過去10年巴賞勝ち馬は3着以内がなかったが、今年は例年ほど馬場が荒れておらず、内を通って前につけた馬が有利なレースになったことが良かったのだろう。
57.5キロを背負って2着に3馬身半差をつけ、大きくパフォーマンスを引き上げた。タフなレースになったスプリングSでベラジオオペラの2着に粘り、スローペースのダービーで2番手から6着に粘ったのはダテではないことを示した。心肺機能が高く末脚の持続力が優れている。札幌記念を使ってサマー2000シリーズの優勝を狙う手もあるが、ひと息入れて天皇賞(秋)に向かうことになりそうだ。2戦目のフリージア賞(東京芝2000m)を逃げて後半5F57.7秒でまとめて1分59秒3で勝った馬。それほど速い上がりは繰り出せないが、メンバー、馬場、展開次第で激走の可能性がある。
グランディアは2枠4番スタートから内ラチ沿いの7番手を進み、4コーナーから直線で外に出すとメンバー3位タイの35.3秒で上がって0.6秒差の2着。三浦騎手はラジオNIKKEI賞でシリウスコルトが内から上がって2着に入ったが、今回も内ラチ沿いをロスなく回って上手く捌いてきた。先週の七夕賞のダンディズムはハイペースで先行して4着に終わったが、重賞で内枠からロスなく回って持ってくる技術を身につけたか。グランディアは昨年のむらさき賞でローシャムパーク(函館記念優勝)に0.1秒差の2着。得意の右回り、小回りで直線でひと脚使うレースで初めて重賞で連対した。
アウスヴァールは前半5F59.6秒の平均ペースで逃げ、メンバー14位タイの36.4秒で上がって0.7秒差の3着。ラスト4Fからペースアップして後続を引き離し、2番手につけたホウオウビスケッツ以外は追いかけてこなかったことで粘り込めた。これで芝2000mは[2−1−4−6]で4回目の3着。昆厩舎はトップナイフ(2人気)と2頭出しだったが、人気がないアウスヴァール(14人気)が激走した。
サヴォーナは1枠1番から流れの乗れず10番手を進み、向こう正面で外に出すとメンバー2位の35.2秒で大外から追い込んで0.7秒差の4着。3着とはハナ差。日経新春杯でブローザホーンの2着に入ったこと、池添騎手が復帰したことで1番人気に支持されたが、せっかくの1枠1番から流れに乗れず、大外ブン回しになったことが堪えた。最後までしぶとく伸びてきたようにまともに走れば3着以内に入れる馬。
サンストックトンはスタートで寄られて最後方を進み、内を突いてメンバー最速の35.0秒で上がって1.1秒差の7着。最後は内から伸びて最速上がりを繰り出したが、さすがに位置取りが後ろ過ぎた。7〜9月は[2−3−0−0]だったが、初めて連対を外した。夏の北海道で調子を上げるタイプで札幌は[2−1−0−0]。次走は未定だが、札幌記念、または距離を延ばして芝2600mのOP特別か。
[Home]