関屋記念
レース回顧

トゥードジボンは前半3F35.4秒、59.6秒で逃げ、メンバー10位の33.3秒で後続を完封しレースを制した。勝ちタイムは1分32秒9.中盤に12.0−12.3秒と緩んでラスト3Fが11.2−10.9−11.2秒の高速ラップ。差し追い込み馬は32秒台で上がっても厳しいレースになった。ドゥードジボンはこれで芝1600mで逃げたときは[5−0−0−1]。前走米子Sを逃げ切った馬が2連勝で重賞初制覇を飾った。ハナを切ってマイペースで進め、上がり勝負に持ち込めたことが大きかった。前走米子Sを後半5F56.9秒、上がり33.5秒で逃げ切った馬を誰も捕まえに行かなかった。イスラボニータ産駒はヤマニンサルバムが中日新聞杯1着、コスタボニータが小倉記念2着、愛知杯3着、プルパレイがファルコンS1着。中京重賞で結果を出しているため注意したい。ドゥードジボンはサマーマイルシリーズを2勝。アルナシーム、ディオが京成杯AHを勝たなければ優勝となる。直線が平坦なコースが合うため、秋はマイルCSを狙うことになりそうだ。

ディオは4番手からメンバー8位タイの33.2秒で上がって0.2秒差の2着。直線でラインベックの外に持ち出してしぶとく伸びてきたが、ドゥードジボンを捕まえられなかった。これまで重賞で5、5、11着に終わっていた馬が4戦目でパフォーマンスを引き上げて2着に入った。米子Sでドゥードジボンに0.3秒差の2着に負けたが、今回は同斤の57キロになって斤量面は有利になっていたが、2戦連続捕まえられなかった。マイルCS2着馬ソウルラッシュの半弟。OP入りするまでに時間が掛かったが、本格化してきている。

ジュンブロッサムは16番手からメンバー最速タイの32.5秒で追い込んで0.3秒差の3着。流れが緩んで4コーナーで16番手とかなり厳しい位置にいたが、外から最速上がりで追い込んできた。スタートで内隣のメイショウシンタケにぶつけられて流れに乗れなかったことが堪えた。最速上がりを連発しており、展開&位置取りが噛み合えば、いつ重賞を勝ってもおかしくない。

プレサージュリフトは7番手からメンバー8位タイの33.2秒で上がって0.4秒差の5着。ルメール騎手が控えて33.2秒で上がったが、上がり勝負になって届かなかった。上がり勝負になっただけに前3走のように先行した方が良かったか。ルメール騎手は先週[1−3−0−9](全て3番人気以内)、特別戦は[0−0−0−4]で乗れていなかった。

アスクコンナモンダは12番手からメンバー5位タイの33.0秒で上がって0.6秒差の8着。直線で前が壁になって追い出しが遅れ、最後まで前が詰まり加減でトップギアに入らなかった。この流れなら中団につけられるはずだが、テン乗りの津村騎手が無理しなかったか。道悪では[2−2−0−1]。良馬場でもやれるが、馬場が渋ったときは要注意。

サクラトゥジュールは2番手からメンバー14位タイの34.0秒で上がって0.9秒差の13着。2番手につけたが、流れが緩んでずっと折り合いを欠いていた。テン乗りの佐々木大騎手は折り合いに拘ったが、流れを考えると行かせても良かった。勝った東京新聞杯は前半5F57.8秒の速い流れ。このメンバーなら勝てるだけの力はあるが、全く力を出せなかった。

[Home]