CBC賞
レース回顧

ドロップオブライトは1枠1番から内ラチ沿いの3番手につけ、メンバー8位タイの33.6秒で抜け出してレースを制した。勝ちタイムは1分7秒5。グレンテストが逃げて前半3F33.6秒、上がりは33.9秒、ラップは11.4−11.0−11.5秒。内を通った馬が有利な高速馬場で上がりが早くなり、内ラチ沿いをロスなく回った3頭で決着。ドロップオブライトは3番手から抜け出す正攻法のレースで重賞初制覇。今年開業した福永調教師も重賞初制覇となった。

5走前に同コースの知立Sを1分7秒6で勝った馬。そのときより2キロ軽い54キロ。中京芝1200mが得意な幸騎手が1枠1番を生かした乗り方で持ってきた。中京で行われた過去7年で1枠は[0−0−0−11]、2枠は[0−0−1−10]、3枠は[1−0−1−9]で内枠は不振だったが、内が有利な馬場になった今年は1−3−3枠で決着。馬場、枠順、ハンデ、幸騎手が上手く噛み合っての勝利。重賞を勝って賞金を加算できたため、スプリンターズSが視野に入る。その前にサマースプリントシリーズの優勝を狙ってセントウルSに使ってくるか。

スズハロームは好スタートから控えて内ラチ沿いの7番手を進み、メンバー6位タイの33.4秒で上がってクビ差の2着。芝1200m重賞に強い鮫島駿騎手が内から捌いて持ってきた。中京芝1400mのタイランドCを1分20秒2(稍重)で5馬身差で圧勝した馬。初の芝1200mだったが、流れに乗って切れる脚を使い、スプリント適性を示した。これで芝1400m以下は[3−1−1−1]。近いうちに重賞初制覇のチャンスがありそうだ。来年はアイビスSDを使うかもしれない。

グランテストは前半3F33.6秒で逃げ、メンバー13位の34.0秒で上がって0.1秒差の3着。前走北九州記念は14着に惨敗したが、坂井騎手が逃げてマイペースで進めて粘らせた。デビュー以来最軽量の52キロも良かったのだろう。これで良馬場の芝1200mは[3−3−1−1]で4着以内を確保。レースを使いながら少しずつ地力強化されている。

ジャスティンスカイは11番手からメンバー3位の33.2秒で上がって0.2秒差の5着。直線で外から伸びてきたが、内を通って前に行った馬が有利な馬場で位置取りが後ろ過ぎた。芝1200mはまだ3戦目。少しずつ芝1200mのレースに慣れて力を出せるようになってきている。

カンチェンジュンガは14番手からメンバー2位の33.1秒で上がって0.4秒差の6着。スタートは普通に出たが、外から前に入られて位置取りが悪くなった。直線では前が壁になって外に持ち出すロスがあったが、最後まで諦めずに伸びてきた。噛み合えば重賞で勝ち負けできるレベルに到達している。

キタノエクスプレスは1枠2番から内ラチ沿いの8番手を進み、メンバー11位の33.7秒で上がって0.5秒差の7着。直線で前が壁になったり、挟まれたりしてまともに走れなかった。1番人気に支持されてマークされたこともあるのだろう。昇級戦だったが、雄大な馬体が目立っていた。これから走ってくる。

[Home]