ローズS
レース回顧

クイーンズウォークは2枠2番から7番手につけ、直線で外からメンバー2位の33.5秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分59秒9(稍重)。セキトバイーストが大逃げして前半5F60.3秒。後半5F59.6秒、上がり35.6秒、ラスト4Fは11.9−11.9−11.8−11.9秒。大逃げでも流れは速くなく、2番手以下は実質は上がり勝負。中団より前につけて切れる脚を使える馬が有利なレースになった。クイーンズウォークは1コーナーで少し外に出してオーロラエックスに前に入ったことで道中馬場のいいギリギリのところを進み、それによって直線で切れる脚を使って差し切った。桜花賞は8着、オークスは4着に終わったが、距離2000mも合っているのだろう。オークスと馬体重は変わず、後肢の踏み込みも大きく変わっていなかった。JRAが桜花賞から3戦連続で1枠2番に入れて保護している。馬が内枠のレースに慣れてきているため、秋華賞でも内枠に入ったら注意したい。

チェレスタは離れた3番手から直線入り口で2番手につけるとメンバー9位の34.3秒で上がって0.2秒差の2着。大逃げする馬がいると2、3番手につけた馬が雪崩れ込むことが多いが、そのパターンで7番人気で激走した。これで芝2000mでは[2−1−0−0]。前向きさがあるだけに前走と同じ稍重の馬場も良かったのだろう。オークス馬チェルヴィニアと同じ父ハービンジャー、母系にキングカメハメハ。立ち回りが上手いため、秋華賞でも侮れない。

セキトバイーストは前半5F60.3秒のマイペースで大逃げに持ち込み、メンバー14位の35.8秒で上がって0.2秒差の3着。最後までしぶとく伸びて11番人気で激走した。チューリップ賞で前半5F57.7秒で逃げてスウィープフィート(桜花賞4着、オークス6着)の2着に粘った馬。芝1600mまでしか経験していなかったが、初の芝2000mで大逃げして粘り込んだ。最速上がりで追い込んだレガレイラとは上がり2.7秒差。中京芝2000mは以前から紛れのあるレースが多い。

レガレイラは大外15番枠から最後方を進み、大外からメンバー最速の33.1秒で追い込んで0.4秒差の5着。大外枠から全く行く気がなく、最後方から大外ブン回し。G1馬で賞金が足りているにしても単勝1.7倍の断然人気がする乗り方ではない。裏データファイルに書いたが、ルメール騎手は単勝1倍台後半では取りこぼしが多い。次走は秋華賞ではなく、エリザベス女王杯に直行するプランがある模様。社台の使い分け、レガレイラが直線の長い右回りが合うことを考慮したのだろう。

オーロラエックスは10番手からメンバー5位タイの34.1秒で上がって0.9秒差の9着。1コーナーで松山騎手が社台のクイーンズウォークに進路を譲ったことで減速し位置取りが悪くなったこと、道中ずっと荒れた内を通ったことが堪えた。松山騎手は社台の勝負服が見えると反射的に進路を譲ることが多い。優先出走権を獲れなかったことで秋華賞出走は厳しくなった。相馬眼的にこれから走ってくる。

[Home]