セントライト記念
レース回顧

アーバンシックは1枠1番から9番手につけ、勝負どころで内から押し上げ、直線で少し外に持ち出すとメンバー最速の34.0秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは2分11秒6。ヤマニンアドホックが逃げて前半5F60.5秒。後半5F58.9秒、上がり34.6秒、ラップ11.7−11.4−11.5秒。皐月賞4、2着馬のワンツー決着になった。アーバンシックは外から追い込んで届かないレースが続いていたが、1枠1番から内ラチ沿いの中団につけ、終始内を通って脚をタメ、直線で外に持ち出して差し切った。横山武騎手からルメール騎手に乗り替わったことも大きいのだろう。春に相馬眼ニュースで取り上げようとしたが、心身の成長が遅いため取り上げなかった馬。秋になって心身とも成長してきている。スワーヴリチャード産駒はレガレイラ、コラソンビートがいて早熟と言われるが、アーバンシックの勝利で払拭できたのではないか。次走は未定だが、メンバーを考慮すると菊花賞に向かうのではないか。

コスモキュランダは後方から勝負どころで3番手に押し上げ、メンバー2位の34.2秒で上がって直線で抜け出したが、最後にアーバンシックに差されて0.3秒差の2着。Mデムーロ騎手が外から捲って直線で先頭に立ったが、内をロスなく回ってきたアーバンシックに切れ負けした。アーバンシックに0.3秒差をつけられたが、コース取りの差が大きく着差ほど差はない。父アルアインは皐月賞1着、ダービー5着、セントライト記念2着、菊花賞7着。コスモキュランダは皐月賞2着、ダービー6着、セントライト記念2着。次走菊花賞は距離の克服がカギになる。

エコロヴァルツはハナを切った後に2番手に控え、メンバー6位の35.0秒で上がって0.7秒差の3着。コスモキュランダ、アーバンシックにあっさり交わされたが、そこからしぶとく伸びて逃げたヤマニンアドホックを交わして3着を確保。駄乗が多い武豊騎手から岩田康騎手に乗り替わって前に行くレースをして力を出し切った。休養したことでパドックでは馬体、気配がかなり良くなっていた。次走は菊花賞に向かう予定。

ヤマニンアドホックは途中から掛かってハナを切り、メンバー8位タイの35.4秒で上がって0.8秒差の4着。掛かってハナを切った割りにはよく粘っている。勝ち切れないが、レースを使いながら着実にパフォーマンスを引き上げている。

スティンガーグラスは出遅れて後方を進み、メンバー3位の34.6秒で上がって1.1秒差の5着。伸び上がるようにスタートして位置取りが悪くなり、直線でもスムーズさを欠いた。ルメール騎手から武豊騎手に乗り替わったのは大きなマイナスだった。

[Home]