毎日王冠
レース回顧
シックスペンスは7枠11番からスタートを決めて3番手につけ、メンバー3位タイの33.3秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分45秒1。ホウオウビスケッツが逃げて前半5F59.4秒。後半5F57.6秒、上がり33.7秒、ラップは11.3−11.0−11.4秒。流れが緩んでラスト3Fが高速ラップになり、前に行った3頭で決着した。シックスペンスはルメール騎手が絶好位につけ、直線でエンジンの掛かりが遅かったが、最後にひと伸びして差し切った。スプリングSに続き重賞2勝目。ダービーは9着に終わったが、芝1600〜1800mは4戦4勝。まだ緩い流れしか経験していない点にリスクがあるが、好位で折り合ってひと脚使えるのは今後も武器になる。次走は天皇賞(秋)またはマイルCSになりそうだ。
ホウオウビスケッツは好スタートからハナを切って前半5F59.4秒で進み、メンバー最下位の33.8秒で上がってクビ差の2着。緩い流れで逃げて後半5F57.7秒で走ったが、最後に斤量が1キロ軽いシックスペンスに切れ負けした。古馬G2で前2走よりもメンバーが強かったが、巴賞と函館記念を圧勝したのはダテではないことを示した。緩い流れで逃げたのは、次走天皇賞(秋)が最大目標ということもあるのだろう。これでG1、長期休み明けを除き、芝1800〜2000mは[3−2−0−0]。次走の天皇賞(秋)はさらにメンバーが強くなり真価が問われる。
エルトンバローズは大外14番枠から押して2番手につけ、メンバー13位の33.7秒で上がって0.2秒差の3着。前残りのレースになっただけに不利な大外枠から西村騎手が押して2番手につけたことが良かったのだろう。最後まで逃げたホウオウビスケッツを捕まえられなかったが、大外14番枠と1キロ重い58キロの影響もある。昨年ラジオNIKKEI賞と毎日王冠を連勝した馬が中京記念3着、毎日王冠3着と復調してきている。次走は昨年4着のマイルCSに向かうことになりそうだ。
シルトホルンは内ラチ沿いの3番手からメンバー11位タイの33.6秒で上がって0.3秒差の5着。3着とはクビ+頭差でタイム差なし。直線で前が壁になって最後までまともに追えなかった。エルトンバローズの上がりを0.1秒上回っており、スムーズなら馬券圏内があったかもしれない。
ローシャムパークは9番手の外からメンバー3位タイの33.3秒で上がって0.5秒差の10着。道中頭を上げて折り合いを欠き、外々を回って上がり勝負で伸び切れなかった。物理的に32秒台で上がらないと届かないが、そこまで切れる脚はない。ルメール騎手では[4−1−1−0]、戸崎騎手では[1−1−0−3]。
[Home]