みやこS
レース回顧

サンライズジパングは大外15番枠から8番手につけ、向こう正面から外を回って4コーナーで3番手につけるとメンバー最速タイの37.1秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分49秒7(重)。ミトノオーが逃げて前半5F60.3秒。上がりは37.5秒、ラップは12.2−12.4−12.9秒。重馬場で勝ちタイムは速くなったが、上がりの掛かる消耗戦になった。サンライズジパングはダートでは[3−1−1−1]、稍重以上では[3−1−0−0]。得意の道悪で外を回っていい脚を長く使っている。勝負どころでズブかったが、それでも最後までしぶとく伸びるタイプ。泥を被らない大外枠はむしろ良かったか。次走はチャンピオンズCでG1獲りを目指すことになりそうだ。

アウトレンジは2番手からメンバー5位の37.6秒で上がって半馬身差の2着。横山和騎手が7枠13番から2番手につけて流れに乗ったことが大きかったが、前走ラジオ日本賞を勝ったことがダテではないことを示した。ダートでは全て1800mを使われて[5−1−1−3]。ハピの半弟で素質が開花してきている。3歳未勝利を勝ったときに次走の狙い馬で取り上げた馬。賞金を加算できたため、今後は地方交流重賞が視野に入る。

ロードアヴニールは5番手からメンバー最速タイの37.1秒で上がって0.1秒差の3着。サンライズジパングに捲られて直線で外に持ち出すロスがあったが、そこからしぶとく伸びてきた。3連勝でOP入りした後、3戦連続で3着に終わったが、一戦ごとに馬体のバランスが良くなり気配が目立つようになってきている。相馬眼的にダート重賞で活躍できそうな馬。少し追いかけてみたい。

ハピは10番手からメンバー最速タイの37.1秒で上がって0.3秒差の4着。前走は大外をブン回して10着に終わったが、今回は内をロスなく回って最後までしぶとく伸びてきた。幸騎手は陣営から内をロスなく回る指示があったとコメント。勝ち切れないが、ロスなく回ったときは堅実に走っている。

オメガギネスは9番手から勝負どころで外を回って押し上げたが、直線で一杯になって2.2秒差の10着に終わった。右回り、脚抜きのいい馬場は得意だが、先行できず、大外を回って押し上げる大きなロスがあった。重馬場でも消耗戦になったことが余計に堪えたか。次走はプロキオンS(旧東海S)に向かう予定。

[Home]