朝日杯FS
レース回顧
アドマイヤズームは1枠2番から2番手につけ、メンバー最速の33.6秒で抜け出して2馬身半差で圧勝した。勝ちタイムは1分34秒1。先週の阪神JFより0.7秒遅く、土曜の2勝Cより0.1秒遅い。ダイシンラーが逃げて前半5F60.4秒で上がりが33.7秒、ラップは11.8−10.9−11.0秒。ダイシンラーの岩田康騎手がスマホ使用で急遽騎乗停止になり、乗り替わった横山典騎手がハナを切ってスローに落とし、2番手につけた川田騎手がそれに同調して前残りになった。内枠から内をロスなく回り、直線で馬場のいい外に出した内枠の3頭(2、4、3番枠)で決着。荒れ馬場で前に行った馬に33秒台で上がられては差し追い込み馬は厳しかった。ただし差し追い込み馬に33秒台で上がった馬がいない。メンバーレベルが低かったか。
アドマイヤズームは2番手の内をロスなく回り、直線で馬場のいい外に持ち出すと後続を引き離して圧勝。前走京都芝内1600mの未勝利戦を2番手から最速の35.0秒で抜け出して1分33秒9で圧勝した馬が5番人気で重賞初制覇を飾った。未勝利戦は前半5F58.8秒で今回より1.6秒速かった。内が荒れた馬場で1枠2番は不利だが、Dコースに変更されたことで道中内はそれほど荒れておらず、ロスなく回って直線で外に出すのがこの日の最適解だったのだろう。スローペースの展開に恵まれたが、最速上がりを繰り出しており、単純に展開に恵まれただけではない。母ダイワズームは2000mまでこなしたため、距離を延ばしたくなるが、春の目標はNHKマイルCになる模様。ひと息入れてアーリントンCあたりで復帰になりそうだ。
ミュージアムマイルは出遅れた後にCデムーロ騎手が内から上がって3番手に押し上げ、メンバー2位の33.8秒で上がって0.4秒差の2着。Cデムーロ騎手が流れを考慮してラップが緩んだときに上がって行ったことが大きかった。こういう騎乗は外国人のレベルの高い騎手にしかできない。Cデムーロ騎手は重賞で不振が続いていたが、ようやく復調してきたか。1〜3着は前走京都の条件戦を最速上がりで勝った馬。前週の阪神JFは前走芝1800mで連対した3頭で決着。今の京都は馬場、展開によって問われるものが替わる点に注意。ミュージアムマイルは前走芝2000mの黄菊賞を圧勝したが、サンデーRがホープフルSに使わなかったのは、クロワデュノール、マジックサンズとの使い分けなのだろう。
ランスオブカオスは中団の後ろからメンバー3位の34.0秒で上がって0.8秒差の3着。前の2頭には離されたが、差した馬の中では最速上がりを繰り出した。前走京都内芝1400mの新馬戦を1分22秒5で2馬身差で圧勝した馬が9番人気で激走した。1〜4着馬は前走条件戦を使った馬。前走重賞組は1番人気のアルテヴェローチェの5着が最高。アルテヴェローチェ、タイセイカレントはスローペースで道中折り合いを欠いていた。ランスオブカオスは吉村騎手がG1初騎乗で3着。ファルコンSあたりで注意したい。
アルテヴェローチェはスタートを決めて好位につけた後に後方に下がり、直線で馬群に突っ込んでメンバー4位の34.4秒で上がって1.2秒差の5着。道中揉まれて頭を上げてかなり折り合いを欠いていた。制御不能に近い状態で武豊騎手は下げざるをえなかったのだろう。来週の有馬記念でドゥデュースに騎乗するため、暴走して騎乗停止にならないように騎乗した面もあるか。1番人気で5着に終わったが、これが能力ではない。
ニタモノドウシは14番手から荒れた内を突いてメンバー6位タイの34.7秒で上がって1.7秒差の9着。短距離を使ってきた馬でこの流れなら好位につけられるが、ムーア騎手が前に行けず、後方で折り合いを欠き、かつ直線で荒れた内を突いていた。道中アルテヴェローチェが下がってきた煽りを受けたことも堪えた。運動神経が良く、前向きさと勝負根性を兼ね備えた馬。条件が揃えば、重賞でも巻き返してくる。
タイセイカレントは8枠16番から中団につけたが、直線で全く伸びず2.2秒差の15着。道中頭を上げてかなり折り合いを欠き、直線でもスムーズさを欠いていた。馬場のいい外を走った馬はごちゃつき、各馬が避けた内を走って直線で外に出した馬がワンツーを決めた。今の京都は展開、位置取り、コース取りをマッチさせた馬が好走している。B→C→Dコースに変更され、有利になる乗り方が変わってきている点に注意。
[Home]