中山金杯
レース展望
過去10年で1番人気は[4−1−2−3]で5連対。前走G1、G2は[1−1−0−0]だが、前走G3は[0−0−3−2]で3着止まり。2番人気は[1−1−1−7]、3番人気は[2−0−0−8]で各2連対。連対馬14頭が5番人気以内、残る6頭は6、6、7、7、7、8番人気。過去5年の馬連は25倍、19倍、126倍、36倍、48倍で荒れている。人気馬に人気薄を絡めて中穴以上を狙うのが妙味。
関東馬は[5−8−4−79]、関西馬は[5−2−6−52]で関東馬が優勢。1番人気の関東馬は[4−1−0−2]で5連対だが、関西馬は[0−0−2−1]で連対なし。1番人気の関西馬は前走重賞で連対した馬でも過信禁物。前走から斤量が増えた馬は[7−4−2−20]、5番人気以内なら[7−3−2−8]。ハンデ戦で斤量が増えた馬は不振だが、中山金杯では活躍している。斤量増でも人気馬なら狙い目がある。
ホウオウビスケッツは巴賞を逃げて2馬身差で圧勝。函館記は2番手から抜け出して3馬身半差で圧勝。毎日王冠は逃げてクビ差の2着。前走天皇賞(秋)は前半5F59.9秒で逃げて0.3秒差の3着。8番人気で穴をあけた。昨年は[2−1−3−0]で3着以内を確保。芝2000mは[2−0−1−2]、長期休み明けを除き良馬場なら[2−0−1−0]。トップハンデ59.5キロとテン乗りのドイル騎手がカギになる。
クリスマスパレードは中山芝[3−0−0−0]で新馬、水仙賞、紫苑Sを優勝。紫苑Sは2番手から6位タイの33.9秒で上がって1分56秒6のレコードで優勝。前半5F58.8秒、後半5F57.8秒、上がり34.0秒、ラップは11.6−11.4−11.0秒で尻上がり。前走秋華賞は2番手から伸び切れず0.5秒差の5着。過去10年で牝馬は[0−2−0−15]で7、8番人気が2着。今回も石川騎手が騎乗する。
新潟記念勝ち馬シンリョクカ、オクトーバーS勝ち馬ボーンディスウェイ、昨年の中山金杯勝ち馬リカンカブール、チャレンジC3着馬エアファンディタ、同6着馬マイネルモーント、ダービー卿CT勝ち馬パラレルヴィジョンなど伏兵は数多い。シンリョクカは新潟記念を2番手から抜け出して1分58秒0で重賞初制覇。前走エリザベス女王杯は2番手から伸び切れず0.5秒差の4着。中山では中山牝馬Sで3番手からしぶとく伸びて0.1秒差の3着がある。ハンデは新潟記念より2キロ重い56キロ。木幡初騎手が先行して粘らせるか。
ボーンディスウェイは芝2000mは[4−2−2−4]で前走オクトーバーSを3番手から抜け出して1分57秒4で優勝。中山芝2000mは[2−1−1−3]で弥生賞3着、中山金杯4着がある。前走と同じ57キロ。木幡巧騎手では[3−2−1−4]。マイネルモーントは江の島Sを逃げ切ってOP入り。芝2000mは[2−3−1−3]、中山芝は[2−2−0−0]。55キロ以下では[3−3−0−1]。母ゲッカコウはフラワーCとディセンバーSで2着がある中山巧者だった。昨年911戦で最多騎乗の丹内騎手が騎乗する。
[Home]