中山金杯
レース回顧
アルナシームは1枠2番スタートから内ラチ沿いの11番手を進み、勝負どころで押し上げながら少しずつ外に出すとメンバー3位タイの34.6秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分58秒1。クリスマスパレードが逃げて前半5F58.7秒。後半5F59.4秒、上がり35.7秒、ラップは11.9−11.8−12.0秒。前が飛ばして上がりの掛かるレースになり、後方から押し上げた2着で決着。
アルナシームは初の中山、芝2000mが課題だったが、藤岡佑騎手が1枠を生かしてロスなく回り、絶妙な立ち回りで重賞2勝目を挙げた。祖母がドバイマジェスティで近親に皐月賞馬アルアイン、有馬記念2着馬シャフリヤール。中山にゆかりのある血統馬が初の中山で適性を示した。以前は折り合いを欠くことが多かったが、今回は最も上手く立ち回っている。今後は引き続き藤岡佑騎手で中山記念から大阪杯に向かう予定。
マイネルモーントは道中13番手から勝負どころで9番手に押し上げるとメンバー3位タイの34.6秒で上がって0.2秒差の2着。直線でアルナシームを尾行して伸びてきた。中山は[2−1−0−0]、55キロ以下は[3−3−0−1]、昨年暮れは持久力があるゴールドシップ産駒の激走が多かったため、穴馬で狙ったが6番人気で激走した。近年は前走チャレンジCで善戦馬が激走している。22年は5着スカーフェイスが2着、24年は7着のリカンカプールが1着、今年は6着マイネルモーントが2着。来年も注意したい。
ボーンディスウェイは8枠16番から3番手につけ、メンバー11位の35.7秒で上がって0.3秒差の3着。木幡巧騎手が前の2頭を見ながら進め、直線で一杯に追って粘らせた。前走オクトーバーSを1分57秒4で勝った馬が8番人気で激走した。これで芝2000mは[4−2−3−4]、中山芝2000mは[2−1−2−3]で弥生賞3着、中山金杯4着がある。昨年より2キロ重い57キロを背負ってひとつ着順を上げた。
クリスマスパレードは前半5F58.7秒で逃げ、メンバー14位の36.1秒で上がって0.4秒差の4着。昨年の紫苑S(全面野芝)を1分56秒6で勝ったときが前半5F58.8秒。それを考えると人気馬2頭で飛ばし過ぎた。1番人気に支持され、ずっと外から2番人気のホウオウビスケッツにプレッシャーをかけられたことも影響している。1、2番人気が前に行って潰し合い。差し馬に騎乗した騎手は笑いが止まらなかったか。
ホウオウビスケッツは大外18番枠から2番手につけ、メンバー15位の36.4秒で上がって0.7秒差の9着。前4走は巴賞1着、函館記念1着、毎日王冠2着、天皇賞(秋)3着は全て前半5Fは59秒台。トップハンデ59.5キロを背負い、不利な大外枠からタフな中山で前半5F58.7秒で飛ばして最後に一杯になった。ドイル騎手はJRA重賞[0−0−0−12]。競りに行かず2番手に控えればもっとやれたのではないか。
[Home]