京都金杯
レース回顧
サクラトゥジュールは4枠7番スタートから内ラチ沿いの13番手を進み、勝負どころで少し押し上げると直線で馬群を割ってメンバー2位の34.6秒で差し切りレースを制した。勝ちタイムは1分33秒5。セルバーグが逃げて前半3F34.7秒、5F58.1秒、上がりは35.4秒、ラップは11.9−11.6−11.9秒。前半2F、3F目に11.0秒の高速ラップが刻まれたことで上がりの掛かるタフなレースになり、追い込んだ2頭で決着した。
サクラトゥジュールは東京新聞杯で騎乗して勝ったキング騎手が内ラチ沿いをロスなく回って直線で狭いところを捌いて持ってきた。乗り難しい馬を手の内に入れている。直線で外に斜行してシャドウフューリーに接触したため、キング騎手は過怠金5万円が課せられた。剛腕の川田騎手を弾き飛ばしたように男勝りのパワーと技術がある。トップハンデ58キロを背負った8歳セン馬が6番人気で重賞2勝目。キング騎手の短期騎手免許は3月4日まで。キング騎手がいるうちに次走は東京新聞杯を使ってくるか。
ウォーターリヒトは大外16番枠から13番手につけ、大外からメンバー最速の34.3秒で追い込んでクビ差の2着。大外から強烈な末脚を繰り出して前を飲み込んだが、勝ったキング騎手のサクラトゥジュールに上手く立ち回られた。これで芝1600mは[2−1−1−1]で3戦連続で連対を確保し、マイル重賞にメドを立てた。キャピタルSでトロヴァトーレを差し切ったのは、やはりダテではない。河内調教師は3月1週目で定年引退。次走は東京新聞杯で6年ぶりの重賞制覇を狙ってきそうだ。
ロジリオンは1枠1番から内ラチ沿いの3番手につけ、4コーナーから直線で外に持ち出すとメンバー5位の35.1秒で上がって0.1秒差の3着。2着とはクビ差。ファルコンSでは1枠1番から三浦騎手が捌けずに5着に終わったが、今回は1枠を生かした乗り方で力を出したが、最後に2頭に切れ負けした。これで昨年のNHKマイルC3着以降、4、4、3、4、3着で3、4着が続いている。芝1600mだと最後に末脚が鈍るが、それでもレースを使いながら少しずつパフォーマンスを引き上げている。
セオは1枠2番から2番手につけ、メンバー9位タイの35.5秒で上がって0.3秒差の4着同着。直線で逃げたセルバーグを交わして先頭に立ったが、前半飛ばしたぶんラスト1Fで末脚が鈍った。前2走は13、12着に終わったが、11〜3月は[3−3−1−2]で寒い時期に走るタイプ。調教の動き、気配が良くなっていたため穴馬で狙ったが、あと一歩足りなかった。それでも重賞にメドが立つ走り。芝1800mの方が合うため、エプソムCが道悪になればチャンスがありそうだが、時期が合わないか。
アスクコンナモンダは3枠5番から11番手につけ、勝負どころで外を回って8番手に押し上げ、メンバー3位タイの35.0秒で上がって0.3秒差の4着同着。勝負どころで大外を回って早めに動いたシャドウフューリーを追いかけたことが結果的にマイナスに働いた。ルメートル騎手は中京は初めてだったが、5、6日の中京では[0−0−0−12]で4着が最高。JRA重賞は[0−0−0−8]。厳寒期に来日する外国人騎手はキング騎手以外は割り引きか。アスクコンナモンダは道悪巧者、馬場が渋ればひと押しがある。
シャドウフューリーは6番手から勝負どころで大外を回って4番手に押し上げ、メンバー7位の35.3秒で上がって0.4秒差の6着。1番人気に支持され、川田騎手が外を回って早めに動いて勝ちに行ったが、ラスト1Fで末脚が鈍り、ラスト100mでサクラトゥジュールにぶつけられる不利があった。前走リゲルSを勝って1番人気に支持されたのは、中京得意な川田騎手ということもあるのだろう。
ドゥアイズは8枠15番から12番手につけ、メンバー11位の35.8秒で上がって1.4秒差の11着。相手なりに堅実に走るタイプで武豊騎手が騎乗して3番人気に支持されたが、直線で競り負けるとすぐに武豊騎手が諦めていた。前走ターコイズSでCデムーロ騎手が騎乗して目一杯のレースをした影響もあるのだろう。昨年12月以降、外国人騎手では[1−1−1−1]、日本人騎手では[0−0−0−3]。
[Home]