京成杯
レース回顧
ニシノエージェントは2枠10番から出遅れて10番手を進み、3、4コーナーで馬群を捌きながら押し上げるとメンバー2位の35.4秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分59秒9。ガルダイアとタイセリコルドが競り合って前半5F58.3秒、後半5F61.6秒、上がり36.8秒、ラップは12.8−11.8−12.2秒。勝ちタイム1分59秒9、前半5F58.3秒とも過去10年で最速。ハイペースで前崩れになり、差し追い込み馬が上位を独占した。
ニシノエージェントはこれまで4戦は5番手以内につけるレースをしていたが、今回は出遅れて後方を進み、勝負どころで津村騎手が狭いところを捌いて上がってきたことが功を奏した。これで中山は3、1、1着。キャリア4戦、中山2戦を経験してきたことを生かし切った。皐月賞馬イスラボニータ産駒で近親に京成杯勝ち馬ラストドラフト。小回りの中山で立ち回りの上手さを見せて11番人気で激走した。2年目の千葉調教師は重賞初制覇。使い込んでいるため、次走は皐月賞直行か。
ドラゴンブーストは8番手から4コーナーで2番手に押し上げ、メンバー4位の36.0秒で上がってクビ差の2着。1コーナー手前で内に入れて内ラチ沿いをロスなく回り、勝負どころで外に出しながら狭いところを捌きいて上がってきた。丹内騎手は「外枠からでも上手く捌けて完璧に乗れた」とコメント。デイリー杯2歳S2着馬が7番人気で激走した。デイリー杯2歳Sは少頭数でレベルが低かったが、今回はメンバー唯一の重賞連対馬だった。今後は中距離を使うことになりそうだ。
ミニトランザットは出遅れた後に寄られて最後方を進み、大外からメンバー最速の34.9秒で追い込んで0.1秒差の2着。前走中山芝1600mの新馬戦を逃げ切った馬が距離2F延長、出遅れて最後方からでは厳しいと思われが、大外から最速上がりを繰り出して9番人気で激走した。エピファネイア産駒で母はクイーンC&阪神牝馬S2着馬イチオクノホシ。母の決め手を受け継いでいる。今回は展開が嵌まったこともあるが、芝2000mで最速上がりを繰り出したことは今後に繋がる。
キングノジョーは3番手から4コーナーで先頭に立って直線で後続を引き離しかけたが、最後に甘くなって0.2秒差の4着。前走東京の新馬戦を圧勝したが、前半5F63.0秒の超スローペースだった。今回は前半5F58.3秒のハイペース。前に行った馬の中では最先着で能力は示したが、決め手がある馬だけにもう少しタメるレースでも良かったか。昨年11月以降の重賞でルメール騎手は[1−0−1−11]、1番人気では[1−0−0−6]で勝ったのはナムラクレアのみ。
パーティハーンは大外枠から8番手につけ、メンバー6位の36.2秒で上がって0.5秒差の5着。前走京都の未勝利戦を逃げて5馬身差で圧勝したが、今回は大外枠から差すレースをして直線で伸び切れなかった。勝ったニシノエージェント、2着ドラゴンブーストは勝負どころで馬群を捌いてある程度ロスなく回ったが、パーティハーンは終始大外をブン回していた。タフなレースで大外を回って脚を使ったことが堪えている。このレースぶりだと次走は距離を延ばしてくるか。
センツブラッドは5番手から4コーナーで2番手に押し上げ、メンバー9位の37.0秒で上がって0.8秒差の8着。キング騎手が好位から早めに動いて勝ちに行ったが、ハイペースで直線で一杯になった。前走同様に立ち回りの上手さを見せたが、流れが厳し過ぎた。次走は1勝クラスで賞金加算に切り替えそうだ。
ゲルチュタールは7番手からメンバー10位の37.9秒で上がって2秒差の10着。勝負どころで大外を回って直線で一杯になった。前走12キロ増、今回14キロ増で腹目が太くなっていた。昨年以降の芝重賞で三浦騎手は[0−4−4−35]。馬は人が走らせる。厩舎が三浦騎手を警戒して仕上げなかったか。
[Home]