きさらぎ賞
レース回顧
サトノシャイニングは大外10番枠から6番手の外につけ、直線で大外からメンバー最速の35.1秒で差し切ってレースを制した。勝ちタイムは1分47秒0(稍重)。ジェットマグナムが逃げて前半5F58.7秒、上がりは35.7秒、ラップは12.5−11.6−11.6秒。中盤以降に12.6−12.6−12.5秒に落ち、ラスト2Fの上がり勝負になった。開催2週目でも稍重のタフな馬場で時計、上がりが掛かり、馬場適性が問われるレースになった。
サトノシャイニングは前走東スポ杯2歳Sで逃げて2着に粘ったが、今回はクラシックを見据えて差すレースをしたが、全く問題なく最速上がりで3馬身差で圧勝した。東スポ杯2歳Sを勝ったクロワデュノールはホープフルSを2馬身差で圧勝。サトノシャイニングも圧勝したことで東スポ杯2歳S組のレベルの高さが証明された。杉山晴厩舎のキズナ産駒。馬体のバランスが良く、踏み込みがしっかりしており、現時点の完成度が高い。次走は皐月賞に直行する予定。
リンクスティップは2枠2番から内ラチ沿いの3番手につけ、3コーナーで外に出して直線で先頭に立ったが、外からサトノシャイニングに交わされて0.5秒差の2着。上がりはメンバー4位タイの35.9秒。直線でランスオブカオスと激しい叩き合いになったが、最後までしぶとく伸びて抜かせなかった。前走未勝利戦をCデムーロ騎手が早めに動いて圧勝したレースを踏襲してMデムーロ騎手が早めに動いて粘らせた。牝馬でまだ実の入りは浅いが、キタサンブラック産駒で素質はある。
ランスオブカオスは6番手から馬群に突っ込んでメンバー2位の35.6秒で上がって0.5秒差の3着。直線でリンクスティップを交わす勢いで伸びてきたが、ラスト1Fで脚色が鈍って交わせなかった。芝140mでデビューした馬が一戦ごとに距離を延ばしてパフォーマンスを引き上げたが、吉村誠騎手は芝1800mは少し長いとコメント。2戦連続3着で賞金を加算できなかったため、次走は自己条件を使うか、ファルコンSまたはチャーチルタウンズCで賞金加算を狙うのだろう。
ショウヘイは5番手からメンバー6位の36.3秒で上がって1.0秒差の4着。3コーナーで内からリンクスティップが外に出てきたことで外々を回されたことが堪えた。458キロの小柄な馬だけに稍重のタフな馬場も影響したのだろう。今年の重賞で川田騎手は[0−1−1−4]、1番人気では[0−1−0−3]。今年の特別レースで[1−7−6−10]で勝率4.2%、単勝回収率7%。勝ったのは淀短距離Sで単勝1.8倍のソンシ。ここまでは買えば買うほどマイナスになっているため注意したい。
[Home]