京都記念
レース展望
過去10年で1番人気は[3−2−2−3]で5連対。18年までは[0−0−2−2]だったが、19年以降は[3−2−0−1]で堅実。単勝1倍台は[1−0−2−1]で1連対のみ。2番人気は[0−1−2−7]で1連対、3番人気は[3−3−1−3]で6連対。6〜9番人気が4連対、10番人気以下が1連対。過去5年の馬連は4倍、5倍、373倍、19倍、4倍。22年は12−8番人気で万馬券が飛び出した。
4歳[4−7−3−18]、5歳[5−0−3−18]、6歳[0−2−1−21]、7歳以上[1−1−3−29]で4、5歳馬が9勝を挙げている。6、7歳で連対した4頭は3、5、8、12番人気。穴で6、7歳の高齢馬に注意。6番人気以下で連対した5頭のうち4頭が道中3番手以内につけていた。流れが緩んで前残りになりやすく、逃げ先行馬が粘って穴をあけている。前走重賞で4〜6着に負けた逃げ先行馬に注意。
チェルヴィニアはオークスを12番手から最速タイの34.0秒で差し切って2分24秒0で優勝。秋華賞は8番手から2位の34.2秒で差し切って1分57秒1で優勝。前走ジャパンCは好位から4位タイの33.4秒で上がって0.4秒差の4着。上がり勝負で伸び切れなかった。次走はドバイSCに向かう予定。先週の東京新聞杯は1番人気のブレイディヴェーグ(次走ドバイターフ)が馬体14キロ増、出遅れで4着。またルメール騎手が上手く出遅れて少し余力を残して負けるのか。メンバー的にはあっさりもありそうだが・・・。
ソールオリエンスは菊花賞まで[3−2−1−0]だったが、その後は[0−1−0−5]で重馬場の宝塚記念2着があるのみ。天皇賞(秋)は0.4秒差の7着、有馬記念は2.2秒差の14着に終わった。良馬場でも走れるが、重馬場では皐月賞1着、宝塚記念2着。日曜は曇り一時雨の予報。先週の京都は開催2週目でも馬場が荒れてタフな馬場だった。雨が降って馬場が悪化すればプラスに働く。芝2200mはセントライト記念2着、宝塚記念2着。横山武騎手から川田騎手に乗り替わる。ルメール、川田騎手とも重賞で不振が続いている。
昨年の京都記念勝ち馬プラダリア、鳴尾記念勝ち馬ヨーホーレイク、前走チャレンジC5着のセイウンハーデス、八坂S(3勝C)勝ち馬リビアングラス、札幌日経オープンとタイランドCを連勝したショウナンバシット、高山S(3勝C)勝ち馬マコトヴェリーキーなど。プラダリアはG2[3−0−2−3]で青葉賞、京都大賞典、京都記念を優勝。昨年の京都記念は5番手から2位タイの34.8秒で抜け出して2分12秒1で優勝。2着ベラジオオペラは大阪杯を制した。馬が得意な芝2200mのG2だが、池添騎手は重賞で不振傾向。
ヨーホーレイクは重賞[2−1−3−3]で日経新春杯、鳴尾記念を優勝。鳴尾記念は5番手から3位タイの33.9秒で差し切って1分57秒2で優勝。屈腱炎を克服して復活Vを飾った。前走毎日王冠7着はスローの上がり勝負が影響している。過去10年で7歳馬は[1−1−3−18]。岩田望騎手が騎乗する。マコトヴェリーキーは芝2200m[2−2−1−1]の巧者。高山Sは8番手から差し切り1分59秒9で優勝。3着マイネルエンペラーは日経新春杯で3着に入った。新馬戦で騎乗して以来となる北村友騎手に乗り替わる。
[Home]