フラワーC
レース回顧

レーゼドラマは2番手から4コーナーで先頭に立つとメンバー4位タイの35.4秒で上がって2馬身半差で圧勝した。勝ちタイムは1分47秒8。ハードワーカーが逃げて前半5F60.1秒の緩い流れ。上がりは35.4秒、ラップは12.1−11.6−11.7秒。前後半5Fが約60秒で道中ラップが大きく落ちない流れで持久力が問われるレースになった。前哨戦に強いキズナ産駒が1〜3着を独占した。

レーゼドラマは2番手から早めに抜け出す正攻法のレースで重賞初制覇。前走ゆりかもめ賞は上がり勝負で6着に終わったが、道中ラップが落ちず持久力が問われるレースで地力を発揮。1番人気のパラディレーヌが出遅れたこともプラスに働いた。今年の社台RHの3歳牝馬は1勝馬が多く不振だったが、レーゼドラマが勝ってクラシックの望みを繋いだ。次走はオークスに直行する予定のようだが、ゆりかもめ賞で6着に終わったため、フローラSに使ってくるか。

パラディレーヌは出遅れて12番手を進み、直線で外からメンバー最速の34.8秒で追い込んで0.4秒差の2着。単勝1.9倍の断然人気に支持されたが、出遅れてまともなレースができなかった。追い込んで2着に入ったのは能力の証し。次走は桜花賞に使ってくるか。川田騎手はブラックな面があるのかは知らないが、断然人気になると出遅れが多い。土日は[0−1−0−10]、3番人気以内では[0−1−0−8]。先週は馬券を購入するのに値しない騎手だった。ただしこういう駄乗をしまくった騎手は近々大きいレースを勝つことがあるので注意したい。

ゴーソーファーは9番手からメンバー2位の35.0秒で上がって0.5秒差の3着。パラディレーヌと一緒に伸びてきたが、最後に競り負けた。前走芝2000mの1勝Cでは外からアルヒアリイ(弥生賞3着)を差し切ったが、芝1800mだと少し忙しいところがあるのだろう。賞金を加算できればオークス直行もあったが、3着で加算できなかったため、次走はフローラSを使うことになりそうだ。

ジョスランは8番手からメンバー6位の35.5秒で上がって0.7秒差の4着。勝負どころでズブくて上がって行けなかったが、直線でしぶとく伸びてきた。直線で外に斜行したため、横山武騎手は過怠金1万円が課せられた。エフフォーリアの全妹で素質はあるが、馬体のバランスが整っていないようにまだ完全度が低い。それでも超スローの新馬戦とは違うタフなレースを経験できたことは今後に繋がる。

ミッキーマドンナは1枠1番から内ラチ沿いの4番手につけ、4コーナーで2番手に押し上げ、メンバー7位の35.8秒で上がって0.7秒差の5着。直線でレーゼドラマに突き放され、最後は外から3頭に交わされた。1枠1番からロスなく回ってきたことを考えると物足りなさが残る。佐々木騎手は、返し馬、待避所、ゲート裏で馬の力みをとることができなかったとコメント。

[Home]