▼セントウルS
05年ゴールデンキャスト 106
06年シーイズトウショウ 116★
07年サンアディユ 114
08年カノヤザクラ 111
09年アルティマトゥーレ 112
10年ダッシャーゴーゴー 111
11年エーシンヴァーゴウ 112
12年エピセアローム 113
13年ハクサンムーン 114
14年リトルゲルダ 112
15年アクティブミノル 111
16年ビッグアーサー 114
17年ファインニードル 111
18年ファインニードル 114
19年タワーオブロンドン 115
20年ダノンスマッシュ 114
21年レシステンシア 113
22年メイケイエール 115
23年テイエムスパーダ 111
24年トウシンマカオ 114
25年カンチェンジュンガ 114
(牝馬4ポイント加算済)
今年は例年レベル。カンチェンジュンガ後方からメンバー最速の33.1秒で差し切って1分7秒4で優勝。阪急杯で大外一気を決めた馬が8番人気の低評価を覆し、人気のママコチャ、トウシンマカオを差し切ってパフォーマンスを引き上げた。
▼京成杯AH
05年マイネルモルゲン 106
06年ステキシンスケクン 106
07年キングストレイル 108
08年キストゥヘヴン 112
09年ザレマ 109
10年ファイアーフロート 106
11年フィフスペトル 109
12年レオアクティブ 109
13年エクセラントカーヴ 107
14年クラレント 113
15年フラアンジェリコ 101
16年ロードクエスト 113
17年グランシルク 110
18年ミッキーグローリー 107
19年トロワゼトワル 110
20年トロワゼトワル 108
21年カテドラル 110
22年ファルコニア 110
23年ソウルラッシュ 114
24年アスコリピチェーノ 117★
25年ホウオウラスカーズ 99
(牝馬4ポイント加算済)
今年は過去最低レベル。ホウオウラスカーズは10番手から直線で内を突いてメンバー最速の33.1秒で抜け出して1分31秒3で優勝。木幡巧騎手が直線で空いた内に突っ込んで捌いて持ってきた。高木厩舎の7歳牝馬が32戦目で重賞初制覇を飾った。52キロの軽ハンデのためレーティングは低い。
▼紫苑S
05年コスモマーベラス 103
06年サンドリオン 102
07年アルコセニョーラ 102
08年モエレカトリーナ 102
09年ダイアナバローズ 102
10年ディアアレトゥーサ 102
11年カルマート 102
12年パララサルー 104
13年セキショウ 102
14年レーヴデトワール 104
15年クインズミラーグロ 104
16年ビッシュ 108
17年ディアドラ 105
18年ノームコア 108
19年パッシングスルー 106
20年マルターズディオサ 108
21年ファインルージュ 109★
22年スタニングローズ 108
23年モリアーナ 109★
24年クリスマスパレード 109★
25年ケリフレッドアスク 106
今年は例年レベル。ケリフレッドアスクは前半5F60.1秒の緩い流れで逃げ、メンバー9位の34.0秒で後続を完封し1分59秒1で優勝。オークスで2番手から8着に粘った馬が開幕週の高速馬場でマイペースで逃げ、上がりをまとめて押し切った。
▼札幌2歳S
05年アドマイヤムーン 103
06年ナムラマース 103
07年オリエンタルロック 102
08年ロジユニヴァース 103
09年サンディエゴシチー 103
10年オールアズワン 104
11年グランデッツァ 104
12年コディーノ 107
13年レッドリヴェール 104
14年ブライトエンブレム 106
15年アドマイヤエイカン 106
16年トラスト 106
17年ロックディスタウン 106
18年ニシノデイジー 106
19年ブラックホール 106
20年ソダシ 106
21年ジオグリフ 108★
22年ドゥーラ 106
23年セットアップ 108★
24年マジックサンズ 108★
25年ショウナンガルフ 108★
今年は過去最高レベル。ショウナンガルフは後方から大外を回ってメンバー最速の35.0秒で差し切って1分50秒6で優勝。函館の新馬戦を逃げて7馬身差で圧勝した馬が全く違うレースぶりで2連勝。昨年マジックサンズで制した須貝厩舎は札幌2歳S4勝目となった。
レーティングはJRA発表